機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
 山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

びわの実学校名作選 少年版    

著者名 坪田 譲治/編   今西 祐行/[編]
出版者 東都書房
出版年月 1969.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0114522824J913/ビワ/書庫2児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

水野 栗原
2005
821.2 821.2
漢字

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001001821
書誌種別 図書
書名 びわの実学校名作選 少年版    
書名ヨミ ビワ ノ ミ ガツコウ メイサク セン 
著者名 坪田 譲治/編
著者名ヨミ ツボタ ジヨウジ
著者名 今西 祐行/[編]
著者名ヨミ イマニシ スケユキ
出版者 東都書房
出版年月 1969.4
ページ数 0212
大きさ 23*19
分類記号 913
分類記号 913
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 社会的弱者への恕の心がこもった文章に、ぴりっと辛い現代への諷刺をまじえつつ、快刀乱麻を断つごとく文字のルーツに関する「俗説」「通説」を斬る。
(他の紹介)目次 「女・母」について考える
「姓」について考える
「姫」について考える
「婚」について考える
「〓(かん)・寡」について考える
「妾」について考える
「嫁・姑」について考える
「安」について考える
「免」について考える
「換」について考える〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 水野 栗原
 書道研究・幽玄会主宰。現代写経研究会代表、桂林碑林に作品碑建立。国立能楽堂能本筆者。意識的に無所属のまま現在にいたる。日本学生俳句協会代表。現代俳句協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 水の上のカンポン
庄野 英二/著
2 神かくしの山
岩崎 京子/著
3 どんざの子
壺井 栄/著
4 ロシアパン
高橋 正亮/著
5 大地震
関 英雄/著
6 こがねのふね
あまん きみこ/著
7 ふたりの赤ちゃん
石井 光男/著
8 きく物語
平塚 武二/著
9 光る草
大石 真/著
10 ボタン長者の屋敷跡
与田 準一/著
11 ちきゅう星
竹崎 有斐/著
12 夢ふたつ
佐藤 さとる/著
13 西湖のつる
小田 嶽夫/著
14 焼けあとの白鳥
長崎 源之助/著
15 ガラスの写真
神戸 淳吉/著
16 夜のかげぼうし
宮川 ひろ/著
17 萩の花の振袖
岡野 薫子/著
18 海べの柱どけい
長崎 源之助/著
19 シロウマとうげ
杉 みき子/著
20 たった一つのおかし
市川 信夫/著
21 ほうきをとりにきた魔女
岡口 敏恵/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。