検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

考古学はどんな学問か     

著者名 鈴木 公雄/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 2005.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116775214210/ス/1階図書室34A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
210.025 210.025
考古学-日本 遺跡・遺物-日本 縄文式文化

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500238897
書誌種別 図書
書名 考古学はどんな学問か     
書名ヨミ コウコガク ワ ドンナ ガクモン カ 
著者名 鈴木 公雄/著
著者名ヨミ スズキ キミオ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2005.6
ページ数 3,250p
大きさ 20cm
分類記号 210.025
分類記号 210.025
ISBN 4-13-023052-2
内容紹介 考古学とはいったい何を、どのように、そして何のために明らかにしてゆく学問なのだろうか。調査・研究の過程をわかりやすく語るとともに、考古学という学問を社会のなかに位置づけなおす。 一歩進んだ「考古学入門」。
著者紹介 1938〜2004年。東京生まれ。慶応義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得。慶應義塾大学文学部教授を経て、同大学名誉教授を務めた。著書に「銭の考古学」など。
件名 考古学-日本、遺跡・遺物-日本、縄文式文化
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 貝塚、ぜに、古戦場。一歩すすんだ「考古学入門」自分自身の足あとをもう一度掘り返してたしかめよう。
(他の紹介)目次 1 考古学はどんな学問か(考古学はどんな学問か―その現状と未来
無文字史学と文字史学
今日の日本と旧石器捏造問題)
2 縄文文化を復元する(貝塚の調査
魚骨の研究
縄文人の食べ物 ほか)
3 歴史考古学の広がり(犬猫・大名・ぜに
六道銭に見る江戸時代の銭貨流通
手のひらの中の国家 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。