蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110684495 | 914.6/ウカ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
682.1 682.1 210.08
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001031532 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
抵抗への招待 |
書名ヨミ |
テイコウ エノ ショウタイ |
著者名 |
鵜飼 哲/[著]
|
著者名ヨミ |
ウカイ サトシ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
1997.9 |
ページ数 |
510p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
914.6
|
分類記号 |
914.6
|
ISBN |
4-622-03079-9 |
内容紹介 |
この時代をどう考えるか? ベンヤミン、ジュネ、デリダ、サイードたちを導きの糸に、明晰かつ強靱な精神をもって発言と活動を続ける思考者の軌跡を初集成。原則をゆるがせにせず、みずみずしい感覚で現代世界を論じる。 |
著者紹介 |
1955年東京都生まれ。一橋大学大学院言語社会研究科助教授。フランス文学・思想専攻。共著書に「『ショアー』の衝撃」、訳書に「他の岬」などがある。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
北海道・樺太・千島列島に居住し、独特の言語と文化を育んだアイヌ。河川を交通路とし、山を越え他の川筋へ縦横に移動した歴史を、十勝・石狩川流域などの内陸の道や、太平洋・日本海・オホーツク沿岸の道とともに探る。 |
(他の紹介)目次 |
1 蝦夷地とアイヌ(アイヌ社会の歴史 コタンとアイヌの交通路 和人地とアイヌ 東蝦夷地・西蝦夷地・北蝦夷地) 2 アイヌの交通路(東蝦夷地の道を歩く 西蝦夷地のアイヌ道を歩く) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐々木 利和 1948年生れ、79年法政大学大学院文学研究科修士課程修了、現在放送大学客員教授・博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 古原 敏弘 1952年生れ、77年明治大学卒業、現在北海道立アイヌ民族文化研究センター研究課長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 児島 恭子 1954年生れ、85年早稲田大学大学院文学研究科博士課程後期修了、現在早稲田大学非常勤講師・博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ