蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116796608 | 336.2/マ/ | 1階図書室 | 42B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500236732 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
マニュアルの活かし方 業務改善からリスクマネジメントまで、経営課題を解決する活用事例 オフィスワークの効率化・活性化・創造化BOOKS |
書名ヨミ |
マニュアル ノ イカシカタ |
著者名 |
福山 穣/著
|
著者名ヨミ |
フクヤマ ユタカ |
著者名 |
梶川 達也/著 |
著者名ヨミ |
カジカワ タツヤ |
著者名 |
渡辺 季幸/著 |
著者名ヨミ |
ワタナベ トシユキ |
出版者 |
実務教育出版
|
出版年月 |
2005.6 |
ページ数 |
11,227p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
336.2
|
分類記号 |
336.2
|
ISBN |
4-7889-0726-7 |
内容紹介 |
「人が気持ちよく働け、能力を活かせる」マニュアル活用のノウハウを、さまざまな経営課題への取り組み事例を交えて詳解。異常管理や危機管理、医療ミス防止等、今日的課題に対応した「マニュアルのつくり方・使い方」の続編。 |
著者紹介 |
1955年生まれ。社団法人中部産業連盟主席コンサルタント。著書に「実績・業績対応型人事システムのつくり方」など。 |
件名 |
経営管理、生産性 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ロングセラー『マニュアルのつくり方・使い方』の続編として、さまざまな経営課題へのとりくみ事例を交え、「人が気持ちよく働け、能力を活かせる」マニュアル活用のノウハウを詳解。 |
(他の紹介)目次 |
1 広がるマニュアルの役割―蓄積した智恵を活用するしかけ・しくみとして 2 今日期待されるマニュアル化のポイント―作成から維持管理までの課題 3 実効あるマニュアルにするために―チェックの要点と異常への対応 4 業務引継ぎでのマニュアルの活かし方―前任者は何を伝えるか 5 情報システム部門でのマニュアルの活かし方―受動的な仕事のスタイルを打破するために 6 情報セキュリティのためのマニュアルの活かし方―情報漏えいのリスクを低減させるために 7 医療リスク対策におけるマニュアルの活かし方―組織的な対応のしくみづくりを 8 環境負荷低減のためのマニュアルの活かし方―組織一体のアクションを長続きさせるために 9 人材育成研修におけるマニュアルの活かし方―人を活かして企業競争力強化につなげる 10 人、仕事、そしてマニュアル―これからのマニュアルに求められる役割 |
(他の紹介)著者紹介 |
福山 穣 1955年生まれ。横浜国立大学経済学部卒業。社団法人中部産業連盟主席コンサルタント。社団法人全日本能率連盟認定マスター・マネジメント・コンサルタント(J‐MCMC)。専門分野:経営計画策定および方針展開、財務管理、人材活用システム、販売・マーケティング、全社的業務・システム改善、地域振興(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 梶川 達也 1961年生まれ。東京外国語大学モンゴル語学科卒業。英国シティ大学芸術経営管理学修士コース・サウスバンク工科大学企業経営管理学ディプロマコース修了。社団法人中部産業連盟主任コンサルタント。社団法人全日本能率連盟認定マスター・マネジメント・コンサルタント(J‐MCMC)。経済産業省登録中小企業診断士。CEAR登録主任審査員(ISO14001)。第一種公害防止管理者(水質)。SYMLOG認定コンサルタント。専門分野:環境マネジメントシステム、人事管理、チームワーク生産性向上、博物館・美術館等、芸術施設に関する経営管理(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渡辺 季幸 1963年生まれ。名城大学理工学部卒業。社団法人中部産業連盟主任コンサルタント。社団法人全日本能率連盟認定マネジメント・コンサルタント(J‐CMC)。JRCA登録審査員(ISO9001)。JIPDEC登録ISMS主任審査員。ITコーディネータ補。専門分野:生産情報システムの構築と改善、情報技術導入、ISO9000マネジメントシステム構築、情報セキュリティマネジメントシステム構築、業務改善(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉田 薫 1966年生まれ。名古屋大学工学部卒業。社団法人中部産業連盟コンサルタント。JIPDEC登録ISMS審査員。専門分野:情報セキュリティマネジメントシステム、リスクマネジメントシステム、個人情報保護、業務改善とIT構築、生産管理システム、事業再生と財務改善、eビジネス(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ