検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

歴史知と学問論     

著者名 石塚 正英/著
出版者 社会評論社
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117226191201/イ/1階図書室34A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岩松 研吉郎
2005
810.4 810.4
日本語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700395149
書誌種別 図書
書名 歴史知と学問論     
書名ヨミ レキシチ ト ガクモンロン 
著者名 石塚 正英/著
著者名ヨミ イシズカ マサヒデ
出版者 社会評論社
出版年月 2007.3
ページ数 254p
大きさ 20cm
分類記号 201
分類記号 201
ISBN 4-7845-1460-1
内容紹介 術語「歴史知」の説明と新たな歴史観の着想と創成にむかう議論を提示し、考古学、郷土史、現代史を事例にして歴史知に即した叙述を試みる。さらに、「学問論」および学問する行為の今日的意味を議論する。
著者紹介 1949年生まれ。新潟県出身。立正大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程単位取得退学。東京電機大学理工学部教授。立正大学史学会理事。著書に「儀礼と神観念の起原」など。
件名 歴史学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 言葉は、人間とその社会生活の中で変化していく。それは物質の化学変化よりも格段に多用な変化を示す。いわば「化学(ばけがく)」的な変わり方をするのではなく「化物(ばけもの)」のようなおおきな変わり方をするものもある。斬新な視点で日本語を解読した新しい日本語の解釈。
(他の紹介)目次 第1章 変化する日本語の用法と用例―平気でおかしな日本語を使う人たち(千円からお預かりいたします
「固」 ほか)
第2章 会話から生まれる新しい日本語の用法と用例―日常会話の中にみる不思議な日本語のあれこれ(怒っちゃいないですけど、ほんとは怒ってまーす
会いたいけど会いたくない・新逆語 ほか)
第3章 書き言葉に見る日本語の変化の応用―巷でよく見かける、ちょっと変な日本語(書き言葉と話し言葉
新聞雑誌の言葉変換 ほか)
第4章 移り変わる日本語のあれこれ―常に変化をし続けそこから新しい日本語が生まれる(なんとなく比喩表現
仲間意識を高める新ジャルゴン ほか)
(他の紹介)著者紹介 岩松 研吉郎
 1943年生まれ、慶応義塾大学文学部教授。日本語の言語文化、特に中世文学を専門としている。所属学会・団体としては、中世文学会、説話文学会、和歌文学会、全国大学国語国文学会がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。