検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

ひとは自我の色眼鏡で世界を見る 認識の構造と限界    

著者名 加藤 茂/著
出版者 勁草書房
出版年月 1998.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116196353115/カ/書庫2一般図書一般貸出在庫  
2 ちえりあ7900134672115/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
938.68 938.68
青少年問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001074652
書誌種別 図書
書名 ひとは自我の色眼鏡で世界を見る 認識の構造と限界    
書名ヨミ ヒト ワ ジガ ノ イロメガネ デ セカイ オ ミル 
著者名 加藤 茂/著
著者名ヨミ カトウ シゲル
出版者 勁草書房
出版年月 1998.4
ページ数 224,2p
大きさ 20cm
分類記号 115
分類記号 115
ISBN 4-326-15333-4
内容紹介 「自我の色眼鏡をかけていることの自覚は、それをはずす方向への第一歩である」 自我と世界の存在-認識論的構造を原理的に解明し、ついで自我の色眼鏡のカラクリを考察し、色眼鏡に対処するしかたに言及する。
著者紹介 1942年東京都生まれ。東京都立大学大学院博士課程修了。現在、東京造形大学教授。著書に「意識の現象学」「仏教の源流」ほか。
件名 認識論、自我
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 平成16年に成立した民法の現代語化をふまえ、条文表記の変更、制度解説の見直し、新判例の補充等を行った基本書の改訂版。
(他の紹介)目次 第1編 総論(民法の意義
民法の基本原理)
第2編 総則(私権
私権の主体
私権の客体
私権の変動
時効)
(他の紹介)著者紹介 四宮 和夫
 1914年〜1988年。1938年東京帝国大学法学部卒業、同助手・助教授、神奈川大学・立教大学教授を経て、東京大学法学部教授。1975年東京大学退官、その後新潟大学・成城大学教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
能見 善久
 1948年東京生まれ。1972年東京大学法学部卒業。東京大学大学院法学政治学研究科教授、民法専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。