検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ばかもの 全4-3 拡大写本(大きい字の本) 3 かわずの会  

著者名 糸山 秋子/著
出版者 かわずの会
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118838853O913.6/イト/3大活字54A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
371.42 371.42
問題行動

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000457536
書誌種別 図書
書名 ばかもの 全4-3 拡大写本(大きい字の本) 3 かわずの会  
書名ヨミ バカモノ 
著者名 糸山 秋子/著
著者名ヨミ イトヤマ アキコ
出版者 かわずの会
出版年月 2011.3
ページ数 126p
大きさ 26cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、子どもの教育と福祉に携わる大人が、子どもの行動を不適応と認識するのではなく現状に適応するための試みであると気づくことにより、その「行動の意味」が見えてくるという新しい適応論を提唱する。
(他の紹介)目次 第1部 子ども理解のために知っておきたいこと(「問題行動」とは何か
「心理学の要素主義」批判
適応・不適応という考え方
伝統的心理学に代わる新しい適応論 ほか)
第2部 子ども理解の方法(外から知る方法(分析)
内から知る方法(非分析・直観)
伝統的心理学に代わる新しい子ども理解
直観的方法から見た伝統的心理学 ほか)
(他の紹介)著者紹介 会田 元明
 1943年生まれ。東北大学教育学部教育心理学科卒業。栃木県身体障害医療福祉センター、栃木県精神保健センター、栃木県中央児童相談所、栃木県立衛生福祉大学校教授を経て、国際医療福祉大学教授、臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。