検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

貧困と社会的排除 福祉社会を蝕むもの  講座・福祉社会  

著者名 岩田 正美/編著   西澤 晃彦/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2005.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116726001368.2/イ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
368.2 368.2
貧困 社会的排除

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500199339
書誌種別 図書
書名 貧困と社会的排除 福祉社会を蝕むもの  講座・福祉社会  
書名ヨミ ヒンコン ト シャカイテキ ハイジョ 
著者名 岩田 正美/編著
著者名ヨミ イワタ マサミ
著者名 西澤 晃彦/編著
著者名ヨミ ニシザワ アキヒコ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2005.2
ページ数 7,323p
大きさ 22cm
分類記号 368.2
分類記号 368.2
ISBN 4-623-04138-7
内容紹介 なぜ21世紀になっても貧困が問題となるのか? 隠蔽されてきた日本の貧困と排除を、多面的な角度から明るみに出し、日本の福祉社会を問う。
著者紹介 1947年生まれ。日本女子大学人間社会学部社会福祉学科教授。
件名 貧困、社会的排除
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 貧困と社会的排除は、21世紀福祉社会の「中心」にある課題である。福祉の「発展」の中で隠蔽されてきたこの課題に迫るために、第1部で現代日本の貧困と排除を検討する視点をまず論じ、第2部では貧困の実態についてのさまざまな角度や方法による実証研究を収録するとともに、第3部は、戦後日本の具体的な福祉政策が貧困をどのように対象化し、具体的プログラムを展開していったのかを多様な角度から検討する。さらに第4部において、貧困や社会的排除からの出口を模索する。
(他の紹介)目次 貧困・社会的排除と福祉社会
第1部 現代の貧困を見る視点(政策と貧困―戦後日本における福祉カテゴリーとしての貧困とその意味
排除による貧困―東京の都市下層)
第2部 貧困の分布と諸相(収入からみた貧困の分布とダイナミックス―パネル調査にみる貧困変動
住宅からみた高齢女性の貧困―「持ち家」中心の福祉社会と女性のハウジング・ヒストリー ほか)
第3部 貧困と政策展開(「被保護層」としての貧困―「被保護層」は貧困一般を代表するか?
福祉政策と女性の貧困―ホームレス状態の貧困に対する施設保護 ほか)
第4部 福祉社会への模索(檻のない牢獄―野宿者の社会的世界
貧困地区の改善戦略について―島団地再生事業の経験から)
(他の紹介)著者紹介 岩田 正美
 1947年生まれ。1971年中央大学大学院経済研究科修士課程修了。博士(社会福祉学)。日本女子大学人間社会学部社会福祉学科教授(社会福祉学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西沢 晃彦
 1963年生まれ。1994年東京都立大学社会科学研究科社会学専攻博士課程単位取得退学。東洋大学社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。