蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0113652713 | 596.3/ウ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
フランスの子どもの歌50選 : …3
三木原 浩史/著…
フランスの子どもの歌50選 : …2
三木原 浩史/著…
フランスの子どもの歌50選 …[1]
三木原 浩史/著
九十九怪談第10夜
木原 浩勝/[著…
クルド人を知るための55章
山口 昭彦/編著
ふたりのトトロ : 宮崎駿と『とな…
木原 浩勝/著
エネルギー・ガバナンス : 地域の…
的場 信敬/著,…
現世怪談2
木原 浩勝/[著…
九十九怪談第10夜
木原 浩勝/著
随想・オペラ文化論 : 『カルメン…
三木原 浩史/著
世界植物記アジア・オセアニア編
木原 浩/著
もう一つの「バルス」 : 宮崎駿と…
木原 浩勝/著
現世怪談1
木原 浩勝/[著…
九十九怪談第9夜
木原 浩勝/著
九十九怪談第8夜
木原 浩勝/著
世界植物記アフリカ・南アメリカ編
木原 浩/著
旬を見つける山菜・木の実 : 見分…
平野 隆久/[ほ…
隣之怪第6夜
木原 浩勝/著
隣之怪第4夜
木原 浩勝/[著…
九十九怪談第7夜
木原 浩勝/著
九十九怪談第5夜
木原 浩勝/[著…
高山に咲く花 : 写真検索
清水 建美/編・…
里山の花木ハンドブック : 四季を…
多田 多恵子/著…
拾って探そう落ち葉とドングリ・松ぼ…
平野 隆久/写真…
拾って探そう落ち葉とドングリ・松ぼ…
平野 隆久/写真…
禁忌楼
木原 浩勝/著
隣之怪第5夜
木原 浩勝/著
隣之怪第3夜
木原 浩勝/[著…
九十九怪談第4夜
木原 浩勝/[著…
九十九怪談第6夜
木原 浩勝/著
身近な薬用植物 : あの薬はこの植…
指田 豊/著,木…
野に咲く花 : 写真検索
林 弥栄/監修,…
野に咲く花 : 写真検索
林 弥栄/監修,…
シャンソンの風景 : 歌の訪問者・…
三木原 浩史/著
九十九怪談第5夜
木原 浩勝/著
九十九怪談第3夜
木原 浩勝/[著…
里山の草花ハンドブック
門田 裕一/監修…
隣之怪[2]
木原 浩勝/[著…
隣之怪[第4夜]
木原 浩勝/著
草の葉のいろいろ12か月
平野 隆久/著,…
野草 : 自然の中で楽しむ里・野・…
平野 隆久/監修…
旬を見つける山菜・木の実 : 見分…
平野 隆久/[ほ…
隣之怪[1]
木原 浩勝/[著…
ZOTTO : ぞっと…恐怖の行方
木原 浩勝/著,…
怪談学校 : 本当にあったコワイ…3
木原 浩勝/作,…
九十九怪談第4夜
木原 浩勝/著
九十九怪談第2夜
木原 浩勝/[著…
怪談学校 : 本当にあったコワイ…2
木原 浩勝/作,…
薬草
平野 隆久/著,…
怪談学校 : 本当にあったコワイ話…
木原 浩勝/作,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001229514 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
海の幸山の幸 |
| 書名ヨミ |
ウミ ノ サチ ヤマ ノ サチ |
| 著者名 |
山口 昭彦/解説
|
| 著者名ヨミ |
ヤマグチ アキヒコ |
| 著者名 |
木原 浩/写真 |
| 著者名ヨミ |
キハラ ヒロシ |
| 著者名 |
平野 隆久/写真 |
| 著者名ヨミ |
ヒラノ タカヒサ |
| 出版者 |
山と渓谷社
|
| 出版年月 |
2000.9 |
| ページ数 |
655p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
596.35
|
| 分類記号 |
596.35
|
| ISBN |
4-635-45002-3 |
| 内容紹介 |
魚や貝、えび、たこなど豊かな海の幸や、春の山菜、秋のきのこなど、四季折々の山の幸の、それぞれの旬に合わせた、うまい食べ方を写真を添えて紹介。87年刊「海の幸」、93年刊「山の幸」の合本。 |
| 著者紹介 |
1937年東京都生まれ。国際基督教大学教養学部自然科学科生物学教室卒業。食材と食べ方について調査し、「食と文化」研究会で実践、発表している。共著書に「山菜・木の実」など。 |
| 件名 |
料理-魚、山菜、料理-野菜 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
“他者感覚”の重要性を訴えた「丸山真男との未完の対話を持続するために」ほか全13編。長年の親交と“距離の思考”が生んだ具体的な証言と現代政治への問い。 |
| (他の紹介)目次 |
1 緊密な接触の体験から(丸山真男との未完の対話を持続するために―「他者感覚」の意味を中心に 『正統と異端』はなぜ未完に終ったか) 2 多様な視角から(日本政治思想史学における丸山真男の位置―「緊張」という視角を中心として 丸山真男と日本の政治学 ほか) 3 「市民社会」と「国民国家」(丸山真男と市民社会) 4 回想と解釈(「戦争責任論の盲点」の一背景 遺稿となった龍渓論 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
石田 雄 1923年青森市生まれ。「学徒出陣」から復員後1949年東京大学法学部卒業。同学部助手をへて1953年東京大学社会科学研究所助教授、1967‐84年同教授。その後千葉大学(1984‐89)、八千代国際大学教授(1990‐96)。その間、ハーバード大学調査研究員、ハワイ東西文化センター高級専門員、エル・コレヒオ・デ・メヒコ客員教授、オックスフォード大学セント・アントニーズ・カレッジ客員教授、アリゾナ大学客員教授、ダル・エス・サラーム大学(タンザニア)客員教授、ベルリン自由大学客員教授、西ベルリン高等技術研究所研究所員を歴任。東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ