蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
「音楽的」なピアノ演奏のヒント 豊かなファンタジーとイメージ作り
|
著者名 |
野村 三郎/著
|
出版者 |
音楽之友社
|
出版年月 |
2012.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119047124 | 763.2/ノ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000480923 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「音楽的」なピアノ演奏のヒント 豊かなファンタジーとイメージ作り |
書名ヨミ |
オンガクテキ ナ ピアノ エンソウ ノ ヒント |
著者名 |
野村 三郎/著
|
著者名ヨミ |
ノムラ サブロウ |
出版者 |
音楽之友社
|
出版年月 |
2012.1 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
763.2
|
分類記号 |
763.2
|
ISBN |
4-276-14343-2 |
内容紹介 |
感動を生みだすために、ピアノ演奏家には表現力が求められている。作品をめぐるファンタジーやフォルムについて、さまざまにアプローチする。『ムジカノーヴァ』連載を基礎に書籍化。 |
著者紹介 |
早稲田大学大学院博士課程修了。同大学エクステンションセンター講師、ウィーン・メロス音楽研究所代表。霧島国際音楽祭創設。第1回音楽之友社賞共同受賞。著書に「ウィーン三昧」など。 |
件名 |
ピアノ |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
踊り念仏、バサラ大名の連歌会、田楽、歓進能など、中世芸能の時空間は無縁平等の世界をつくりだし、宴の熱狂のなかで身体は日常の文脈をはずれた新たな共同性をになう。宴の身体から稚児の身体を経由して、世阿弥の身体が多角的に考察される。日本文化の原基としての活力あふれる豊かな中世像を描いた刺激的な日本文化論。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 演劇としての宗教―時宗「四条道場」論 第2章 バサラの時代―パフォーマンスの考古学 第3章 宴の身体―連歌・一揆・会所 第4章 夢幻能の発生―勧進能のトポス 第5章 稚児と天皇制 第6章 稚児としての世阿弥 第7章 花・幽玄・しほれ―稚児の美学 第8章 能の空間と修辞―世阿弥の“遠見”をめぐって 第9章 世阿弥の身体 第10章 カマエの成立 第11章 紀貫之と世阿弥 |
(他の紹介)著者紹介 |
松岡 心平 1954年生まれ。東京大学文学部卒業。東京大学教授。観世文庫理事。専攻は日本中世文学。能の現場とかかわりながら日本文学・歴史学を総合し、中世研究の新しい地平を切り開く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ