蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
学研まんがNEW日本の歴史 別巻[2] 文化遺産学習事典
|
著者名 |
大石 学/監修
|
出版者 |
学研プラス
|
出版年月 |
2014.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181031386 | J21/ガ/ | こどもの森 | 4B | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
新琴似新川 | 2213071612 | J21/ガ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001033083 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
学研まんがNEW日本の歴史 別巻[2] 文化遺産学習事典 |
書名ヨミ |
ガッケン マンガ ニュー ニホン ノ レキシ |
著者名 |
大石 学/監修
|
著者名ヨミ |
オオイシ マナブ |
出版者 |
学研プラス
|
出版年月 |
2014.10 |
ページ数 |
256p |
大きさ |
23cm |
分類記号 |
210.1
|
分類記号 |
210.1
|
ISBN |
4-05-203913-3 |
内容紹介 |
古代から明治・大正・昭和まで、国宝・重要文化財など日本の歴史にかかわる文化財146件を網羅したオールカラーの文化遺産事典。調べ学習や勉強に役立つ。見返しに「日本の世界遺産」を掲載。索引付き。 |
件名 |
日本-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
哲学は現実問題の認識にたいしてどのように寄与できるのか。とくに複雑多様に変化する“現代”にたいし、哲学ならではの観点をどう付け加えることができるのか。…この本は、そうした危機意識のもとに書きつがれてきた過去の論文をまとめたものである。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 近代合理主義のゆくえと現代社会の位相―オウム真理教事件を中心に 第2章 近代的価値観から多文化的共生への歩み―チャールズ・テイラーのヘーゲル論を手がかりにして 第3章 『相互文化哲学』とヨーロッパの自己批判―新しい哲学の可能性をめぐって 第4章 自然哲学は環境問題とどう関わるのか?―人間‐自然関係の持続的発展を目ざして 第5章 断食の思想と科学―新しい生命観を目ざして 第6章 現代の教育問題を哲学から照射する―教育基本法「改正」問題を念頭に置いて 補章 ヘラクレイトスの『リヴァー・パラドクス』―哲学史からの眺望 |
(他の紹介)著者紹介 |
島崎 隆 1946年埼玉県に生まれる。1969年一橋大学経済学部卒業。1969〜72年群馬県にて高校教諭。1979年一橋大学社会学研究科博士課程単位取得。1989年一橋大学社会学研究科教授、現在にいたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ