検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

逆島断雄と進駐官養成高校の決闘     

著者名 石田 衣良/著
出版者 講談社
出版年月 2015.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8013296333913.6/イシ/図書室11一般図書一般貸出貸出中  ×
2 山の手7012940354913.6/イシ/図書室06b一般図書一般貸出在庫  
3 白石区民4113109476913/イ/図書室一般図書一般貸出在庫  
4 南区民6113112673913/イ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
493.758 493.758
認知症 介護福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001008984
書誌種別 図書
書名 逆島断雄と進駐官養成高校の決闘     
書名ヨミ サカシマ タツオ ト シンチュウカン ヨウセイ コウコウ ノ ケットウ 
著者名 石田 衣良/著
著者名ヨミ イシダ イラ
出版者 講談社
出版年月 2015.12
ページ数 515p
大きさ 19cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-06-219695-6
内容紹介 列強が資源と市場を奪い合う中で劣勢を強いられている日乃元皇国。植民地支配の中枢を担う軍人・進駐官を養成する超エリート校で、わずか15歳の少年に命懸けのサバイバルが課せられる。『E★エブリスタ』連載を単行本化。
著者紹介 1960年東京都生まれ。成蹊大学経済学部卒業。「池袋ウエストゲートパーク」でオール讀物推理小説新人賞、「4TEEN」で直木賞、「眠れぬ真珠」で島清恋愛文学賞を受賞。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、痴呆ケアの現場において、また、『痴呆老人からみた世界』『痴呆を生きるということ』などの著作によって、痴呆を生きる人たちの体験世界に基づき独自の痴呆ケア論を展開し続けてきた小沢勲氏の最も新しい思索が語られた講演の記録であり、小沢痴呆ケア論の故郷や仲間たちを訪ねた記録である。痴呆を生きる人、支える人へ送る氏の「ラストワーク」でもある。
(他の紹介)目次 第1部 物語としての痴呆ケア―小沢勲・講演記録(クリスティーン・ブライデンさんの話
私が考えつづけてきたこと
痴呆の医学的知識
物語としての痴呆ケア ほか)
第2部 小沢痴呆ケア論の源流を訪ねて(人と人とのつながりのなかで支え合いたい―介護老人保健施設「桃源の郷」一〇年の実践から(ある手記から
笑顔に迎えられて ほか)
行為動作分析で「やさしさのケア」を模索する―痴呆性高齢者通所施設「デイハウス沙羅」(伊藤美知主宰)
痴呆も自閉もかかわりはいっしょやと思った―知的障害者更生施設「れんげの里」(柳誠四郎施設長) ほか)
(他の紹介)著者紹介 小沢 勲
 1938年神奈川県に生まれる。1963年京都大学医学部卒業。京都府立洛南病院勤務。同病院副院長、介護老人保健施設「桃源の郷」施設長を経て、現在、種智院大学教授を務めたのち、現在同大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
土本 亜理子
 1957年東京都に生まれる。ノンフィクションライター。出版社勤務、雑誌記者を経てフリーになる。主な取材テーマは医療、福祉問題。看護、介護などの取材も多い。それらの分野で映像制作にも携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。