蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116609538 | 371/コ/ | 1階図書室 | 46A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
教育学 日本-教育 中国-教育 比較教育学
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400157880 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国際化時代の教育課題と人間形成 論集 |
書名ヨミ |
コクサイカ ジダイ ノ キョウイク カダイ ト ニンゲン ケイセイ |
著者名 |
朱 浩東/編集代表
|
著者名ヨミ |
シュ コウトウ |
出版者 |
三一書房
|
出版年月 |
2004.7 |
ページ数 |
244p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
371.04
|
分類記号 |
371.04
|
ISBN |
4-380-04209-X |
内容紹介 |
異なった国、地域、民族の置かれた状況の違いに留意しながらも、国際化の教育課題をより深く掘り起こし、そこから新たな議論の広場が築かれることを願った、2000年開催の比較教育研究フォーラムの成果をまとめる。 |
著者紹介 |
玉川大学所属。 |
件名 |
教育学、日本-教育、中国-教育、比較教育学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1部 論説(日本の教育学と民族 戦後日本における大学教育の大衆化―学部の増加に見る専門分野の変化を中心に 明治初年に日中文人の交わした教育論 中日の子育てに関する比較研究―しつけ観と儒学との関連を中心に 見失われた公共性を求めて―戦後日本の教育学における議論 教育の効用と副作用―教育言説の批判的吟味のために 異心円的「世界史像」と主体形成の方法論理―上原専禄「地域‐日本‐世界の串刺し把握」論の構造 対話のできない「国民」―日本の自己認識・自己表現について ほか) 第2部 テーマ討論会 教育とは何か |
(他の紹介)著者紹介 |
朱 浩東 玉川大学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 一見 真理子 国立教育政策研究所(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 今井 康雄 東京大学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 黄 梅英 筑波大学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 慎一 早稲田大学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ