検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

世界無形文化遺産ガイド  無形文化遺産保護条約編 世界の文化シリーズ  

著者名 古田 陽久/監修   古田 真美/監修   世界遺産総合研究所/編集
出版者 シンクタンクせとうち総合研究機構
出版年月 2004.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116587999R386.8/セ/書庫6参考資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0116618190386.8/セ/1階図書室47B一般図書一般貸出在庫  
3 9012759594386/セ/図書室6B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

古田 陽久 古田 真美 世界遺産総合研究所
2004
世界無形文化遺産

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400145942
書誌種別 図書
書名 世界無形文化遺産ガイド  無形文化遺産保護条約編 世界の文化シリーズ  
書名ヨミ セカイ ムケイ ブンカ イサン ガイド 
著者名 古田 陽久/監修
著者名ヨミ フルタ ハルヒサ
著者名 古田 真美/監修
著者名ヨミ フルタ マミ
著者名 世界遺産総合研究所/編集
著者名ヨミ セカイ イサン ソウゴウ ケンキュウジョ
出版者 シンクタンクせとうち総合研究機構
出版年月 2004.6
ページ数 124p
大きさ 21cm
分類記号 386.8 709
分類記号 386.8 709
ISBN 4-916208-91-9
内容紹介 2003年10月に開催された第32回ユネスコ総会で採択された無形文化遺産の保護に関する条約について、その意義や目的などの概要、無形文化遺産保護条約の全文、ポイント解説、キーワードなどをわかりやすくまとめた。
件名 世界無形文化遺産
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、2003年10月に開催された第32回ユネスコ総会で採択された無形文化遺産の保護に関する条約(通称:無形文化遺産保護条約)について、その意義や目的などの概要、無形文化遺産保護条約の全文(英文、和訳)、ポイント解説、キーワードなどをわかりやすくまとめた総合ガイドです。
(他の紹介)目次 無形文化遺産保護条約の概要
無形文化遺産保護条約
ポイント解説
キーワード
情報源
参考「人類の口承及び無形遺産の傑作の宣言」の概要
(他の紹介)著者紹介 古田 陽久
 シンクタンクせとうち総合研究機構代表、兼世界遺産総合研究所所長。1951年広島県呉市生まれ。1974年慶応義塾大学経済学部卒業。同年、日商岩井入社、海外総括部、情報新事業本部、総合プロジェクト室などを経て、1990年にシンクタンクせとうち総合研究機構を設立。埼玉県川口市街づくり論文最優秀賞、みんなで語ろう東京わたしの提言東京都知事賞、(財)都市緑化基金・読売新聞社主催第7回「緑の都市賞」建設大臣賞、毎日新聞社主催毎日郷土提言賞埼玉県優秀賞並びに広島県優秀賞などの受賞論文、論稿、講演多数。1998年9月に世界遺産研究センター(現 世界遺産総合研究所)を2001年1月に21世紀総合研究所を設置(所長兼務)。専門研究分野は世界遺産論、危機遺産論、世界遺産研究、人類の口承及び無形遺産の傑作研究、メモリー・オブ・ザ・ワールド研究、文化人類学、人間と生物圏計画(MAB)研究、環境教育、国際理解教育、国際交流、ユネスコ等国際機関の研究、日本語教育の研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。