蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116750225 | 290.1/モ/2 | 1階図書室 | 30 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ブライアン・グレアム キャサリン・ナッシュ 米家 泰作 山村 亜希 上杉 和央
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500223371 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
モダニティの歴史地理 下巻 大学の地理学 |
書名ヨミ |
モダニティ ノ レキシ チリ |
著者名 |
ブライアン・グレアム/編
|
著者名ヨミ |
ブライアン グレアム |
著者名 |
キャサリン・ナッシュ/編 |
著者名ヨミ |
キャサリン ナッシュ |
著者名 |
米家 泰作/訳 |
著者名ヨミ |
コメイエ タイサク |
出版者 |
古今書院
|
出版年月 |
2005.5 |
ページ数 |
4p,p203〜370 |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
290.18
|
分類記号 |
290.18
|
ISBN |
4-7722-1471-2 |
内容紹介 |
グローバリゼーションのパターンや国家形成の過程など、中世以降の近代社会を形作る主要な問題を取り上げ、歴史地理学研究の基本的な領域をわかりやすく説明する。下巻では、空間的コンテクスト、過去と現在を扱う。 |
著者紹介 |
アルスター大学教授。交通地理学者。 |
件名 |
歴史地理 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ノーベル物理学賞受賞者・小柴昌俊博士とDNA研究の世界的権威・村上和雄博士を迎えた日本初の「科学と仏教の対話」をはじめ、法王来日の主要講演、全軌跡を網羅。2003年法王来日講演集。 |
(他の紹介)目次 |
慈悲の力(同じ人間として 若者へ、未来へ向けて ほか) 日常生活の中の慈悲 科学と仏教の対話 『般若心経』の教え(釈尊とその弟子たち 『般若心経』の教え ほか) 仏教へのいざない(仏教とその歴史 縁起の見解 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ 1935年、チベット東北部アムド地方に生まれる。2歳のとき転生活仏ダライ・ラマ14世と認められる。1949年の中国チベット侵略に伴い、15歳で政治・宗教両面の国家最高指導者となる。1959年に亡命。インドのダラムサラに亡命政権を樹立。チベット問題の平和的解決を訴えつづけ、1989年にノーベル平和賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) マリア・リンチェン 日本名、鴨居真理。高知県生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。一級建築士。1985年よりダラムサラ在住。チベット亡命政府の依頼で伝統文化継承の拠点となるべきノルブリンカ・インスティテュートの設計・建築に携わり、同時にゲシェ・ソナム・リンチェン師に師事、仏教を学ぶ。ダライ・ラマ法王をはじめとするチベット高僧の講義や講演の通訳を務め、2000年と2003年の法王来日時も通訳を担当する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ