検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

東北学への招待     

著者名 京都造形芸術大学/編   赤坂 憲雄/編集責任   菊地 和博/編集責任
出版者 角川学芸出版
出版年月 2004.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116565342291.2/ト/1階図書室30一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

京都造形芸術大学 赤坂 憲雄 菊地 和博
2004
291.2 291.2
東北地方

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400136794
書誌種別 図書
書名 東北学への招待     
書名ヨミ トウホクガク エノ ショウタイ 
著者名 京都造形芸術大学/編
著者名ヨミ キョウト ゾウケイ ゲイジュツ ダイガク
著者名 赤坂 憲雄/編集責任
著者名ヨミ アカサカ ノリオ
著者名 菊地 和博/編集責任
著者名ヨミ キクチ カズヒロ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2004.5
ページ数 223p
大きさ 30cm
分類記号 291.2
分類記号 291.2
ISBN 4-04-651512-0
内容紹介 長く「辺境」とされてきた地域から、いま新たな学問が世界に向けて羽ばたこうとしている-。風土としての東北、くらしと生業、生と死の風景、地域からの思想、文化の道、近代の東北の6章構成。図版も多用した東北学の入門書。
件名 東北地方
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 東北は広大な「ボカシの地帯」であった。アジアの北や西や南から、いくつもの見えない道を伝わって様々な文化が東北に流れ込み、根を降ろした。長く「辺境」とされてきた地域からいま新たな学問が世界に向けてはばたこうとしている。
(他の紹介)目次 第1章 風土としての東北
第2章 くらしと生業
第3章 生と死の風景
第4章 地域からの思想
第5章 文化の道
第6章 近代の東北
(他の紹介)著者紹介 赤坂 憲雄
 1953年東京都生まれ。東京大学文学部卒業。東北芸術工科大学教授、同東北文化研究センター所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菊地 和博
 1949年山形県生まれ。法政大学文学部哲学科卒業。山形県公立高等学校社会科教員、山形県立博物館民俗学担当専門学芸員を経て、現在、東北芸術工科大学東北文化研究センター助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。