蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310572316 | 720.8/ト/ | 2階図書室 | ART-312 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001717939 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東北画は可能か? |
書名ヨミ |
トウホクガ ワ カノウ カ |
著者名 |
三瀬 夏之介/監修
|
著者名ヨミ |
ミセ ナツノスケ |
著者名 |
鴻崎 正武/監修 |
著者名ヨミ |
コウザキ マサタケ |
出版者 |
カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社美術出版社書籍編集部
|
出版年月 |
2022.7 |
ページ数 |
171p |
大きさ |
31cm |
分類記号 |
720.87
|
分類記号 |
720.87
|
ISBN |
4-568-10545-2 |
内容紹介 |
東北とは、絵画とは、共同制作とは、アートとは-。“東北”という辺境において、その地域名を冠にした絵画の成立の可能性を探り、地産地消的アートマーケット、東アジアへの展開をも視野に入れた挑戦の全記録。 |
件名 |
絵画-日本-画集、東北地方 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
東北とは?絵画とは?共同制作とは?アートとは?「東北画は可能か?」辺境からの問いと挑戦、全記録。 |
(他の紹介)目次 |
Works(2017‐2022 “生々世々” “方舟計画 令和手” “東北八重山景 令和手” 日本画、九州派、東北画 村上隆 ほか) Documents(対談「東北画とは何か?」―三瀬夏之介×鴻崎正武 2010年4月10日 概念図 対談「12年の時を経て、思うこと」―三瀬夏之介×鴻崎正武 2022年3月19日 座談会「東北画は可能か?」のこれまでとこれから―渡辺綾×石原葉×富永和輝 再録「「東北」から/「東北」へ」三瀬夏之介 再録「自分にとっての「東北の血」」鴻崎正武 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
三瀬 夏之介 日本画家。1973年奈良県生まれ。京都市立芸術大学大学院卒業。2007〜08年に五島記念文化財団研修員としてフィレンツェに滞在。09年にVOCA賞、12年に第5回東山魁夷記念日経日本画大賞特別賞、タカシマヤ美術賞を受賞。09年より東北芸術工科大学芸術学部准教授、同大学教授。日本画の伝統的技法・素材を用いながらアクリル絵具やコラージュ、立体作品など、新たな日本画のジャンルを切り拓く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鴻崎 正武 画家。1972年福島県生まれ。東京藝術大学大学院絵画科後期博士課程修了。2004年第13回青木繁記念大賞展大賞を受賞。09年より東北芸術工科大学芸術学部常勤講師、12年より准教授。現在、女子美術大学特任准教授。代表作「TOUGEN」シリーズは誇張された未来的イメージや、化学・テクノロジーによって内障化された異世界を表現。南蛮屏風から着想し、異形の動植物や宇宙船、楽器など、古今東西にまつわる人間の欲望や快楽の混在する桃源郷を描きだす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ