検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本のジャーナリズムとは何か 情報革命下で漂流する第四の権力    

著者名 柴山 哲也/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2004.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116534272070.2/シ/1階図書室32A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
070.21 070.21
ジャーナリズム マス・メディア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400122891
書誌種別 図書
書名 日本のジャーナリズムとは何か 情報革命下で漂流する第四の権力    
書名ヨミ ニホン ノ ジャーナリズム トワ ナニカ 
著者名 柴山 哲也/編著
著者名ヨミ シバヤマ テツヤ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2004.3
ページ数 430,3p
大きさ 21cm
分類記号 070.21
分類記号 070.21
ISBN 4-623-03977-3
内容紹介 現代メディアの影響力はどのようにして形成されたのか? 多様な領域の専門家と豊富な現場経験を持つジャーナリストたちによる論議の成果をまとめた論集。総合的かつ学際的なジャーナリズム研究書。
著者紹介 同志社大学大学院新聞学科中退後、朝日新聞入社。『朝日ジャーナル』編集部などを経て、現在、京都女子大学教授。著書に「戦争報道とアメリカ」ほか。
件名 ジャーナリズム、マス・メディア
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 第四の権力といわれる現代メディアの影響力はどのようにして形成されたのか?多様な領域の専門家と豊富な現場経験をもつジャーナリストたちが集まり、同じ土俵の上で交わした論議の成果をまとめた論集。総合的かつ学際的なジャーナリズム研究書である。
(他の紹介)目次 第1部 日本のジャーナリズム理論の学際検証(ジャーナリズムと情報化の日本的関係模様―下部構造、上部構造、プロフェッション
一方通行メディアとしての日本の新聞
日本近代における言論理念の形成と商業新聞の「不偏不党」
会社員ジャーナリズムの成立と展開―日本型新聞システムの功罪 ほか)
第2部 ジャーナリズムの現場をどう「学問化」するか(テレビ・ジャーナリズム論の陥穽―紋切型では斬れないお化け
日本ジャーナリズムを象徴する「日米安保報道」―米国の外交・安全保障における日本の重要性
原点への回帰―「民の視点」へ―パブリック・ジャーナリズムと日本のメディア
情報化とジャーナリズムの変容―ケーブルテレビにおける市民の番組参加 ほか)
第3部 共同討議・不偏不党とは何か―日本のジャーナリズム思想を検証する
(他の紹介)著者紹介 柴山 哲也
 同志社大学大学院新聞学科中退後、朝日新聞記者となり大阪本社、東京本社学芸部、『朝日ジャーナル』編集部などに25年間勤務。退職後、ハワイ大学日本学研究センター客員研究員、米国立・イースト・ウエスト・センター Visiting Fellow、国際日本文化研究センター客員教官、京都大学大学院経済学研究科非常勤講師などをへて、現在、京都女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。