検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

大阪自叙伝     

著者名 藤沢 桓夫/著
出版者 朝日新聞社
出版年月 1974


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
0 2020/10/08

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
336.3 336.3
リーダーシップ 危機管理(経営)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000355791
書誌種別 図書
書名 大阪自叙伝     
書名ヨミ オオサカ ジジョデン 
著者名 藤沢 桓夫/著
著者名ヨミ フジサワ タケオ
出版者 朝日新聞社
出版年月 1974
ページ数 314p
大きさ 20cm
分類記号 910.26
分類記号 910.26
件名 文学地理-大阪府
個人件名 藤沢 桓夫
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 東大安田講堂事件、あさま山荘事件、大島三原山噴火など、数々の難事件や災害に対処してきた「危機管理」のエキスパートが、近年の政治や企業のトラブルに触れつつ語った「危機」対策の戦略戦術マニュアル。阪神・淡路大震災、9・11米中枢同時多発テロ、地下鉄サリン事件など、豊富な事例をもとに、問題対応の鉄則を説く。
(他の紹介)目次 序章 もはや「水と安全はタダ」ではない
第1章 危機を事前に察知する方法
第2章 初めにどう動くかで勝負は決まる
第3章 私がやらずに誰がやる
第4章 危機下のリーダーシップ
第5章 「非常時」に強い人材づくり
終章 この「備え」を頭に持っておけ!
(他の紹介)著者紹介 佐々 淳行
 1930年東京生まれ。東京大学法学部卒業後、国家地方警察本部(現警察庁)に入庁。目黒警察署勤務をふりだしに、警視庁外事・警備・人事課長、警察庁調査・外事・警備課長を歴任、「東大安田講堂事件」「連合赤軍浅間山荘事件」等では警備幕僚長として危機管理に携わる。その後、三重県警察本部長、防衛庁官房長、防衛施設庁長官等を経て、86年より初代内閣安全保障室長をつとめ、昭和天皇大喪の礼警備を最後に退官。以後は文筆、講演、テレビ出演と幅広く活躍。「危機管理」という言葉のワード・メイカーでもある。93年『東大落城』で第54回文芸春秋読者賞受賞。2000年第48回菊池寛賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。