蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
「読み」「書き」「計算」で脳がよみがえる 高齢者がいきいき学ぶ、老人介護施設「永寿園」の挑戦
|
著者名 |
高瀬 毅/著
|
出版者 |
くもん出版
|
出版年月 |
2004.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
北区民 | 2112385378 | 493/タ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
西区民 | 7112372979 | 493/タ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
認知症 精神療法 リハビリテーション
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400114044 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「読み」「書き」「計算」で脳がよみがえる 高齢者がいきいき学ぶ、老人介護施設「永寿園」の挑戦 |
書名ヨミ |
ヨミ カキ ケイサン デ ノウ ガ ヨミガエル |
著者名 |
高瀬 毅/著
|
著者名ヨミ |
タカセ ツヨシ |
出版者 |
くもん出版
|
出版年月 |
2004.3 |
ページ数 |
195p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
493.758
|
分類記号 |
493.758
|
ISBN |
4-7743-0753-X |
内容紹介 |
読み・書き・計算の学習により、痴呆性高齢者の脳機能の改善を図る「学習療法」。その研究・実践の舞台、福岡県大川市の特別養護老人ホーム「永寿園」の挑戦を描くドキュメント。高齢者の学習意欲はどこからきているのか? |
著者紹介 |
1955年長崎市生まれ。明治大学政治経済学部卒業。ニッポン放送、出版社を経て、フリー。著書に「この国で老いる覚悟」など。 |
件名 |
認知症、精神療法、リハビリテーション |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
“読み”“書き”“計算”の学習により、痴呆性高齢者の脳機能の改善を図る「学習療法」。その研究・実践の舞台である、福岡県大川市の特別養護老人ホーム「永寿園」では、平均年齢八二・六歳の高齢者が、日々、学習に取りくんでいる。半身不随の不自由な体で黙々と鉛筆を動かす人、順番が待ちきれずに、車いすから立ちあがってでも学習席に向かおうとする人、九九歳になったのを機に生まれてはじめて英語を学ぶ人…。高齢者たちのこの学習意欲は、いったいどこからきているのか?いま、どんな研究がおこなわれ、なにが起きようとしているのか?高齢者問題に積極的に取りくむジャーナリスト・高瀬毅が、綿密な取材を通して、「永寿園」の挑戦を描く。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 驚きの連続で始まった取材(高齢者が「読み・書き・計算」に挑戦 脳科学の進展で研究がスタート ほか) 第2章 高齢者が学習するということ(無理なく楽しくやれる教材 子どもたちが明らかに変化 ほか) 第3章 人間と脳の可能性を探る(女の子の脳に起きた変化 できることを積みかさねていく学習 ほか) 第4章 見えはじめてきた新しい高齢者像(「自分を意識する」とはどういうことか? 計算による自己認識 ほか) 第5章 あとがきにかえて―学習療法の将来(痴呆に対する大きな不安 仙台市でも始まった学習療法の実験 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
高瀬 毅 1955年(昭和30年)、長崎市生まれ。明治大学政治経済学部を卒業後、ニッポン放送記者・ディレクター、出版社編集者を経て、89年よりフリージャーナリスト。現在、単行本の著作、「AERA」(朝日新聞社)などの雑誌でルポ執筆を手がけるとともに、ラジオにもレギュラーで出演。以前から、高齢社会の問題について積極的に取り組んでいる。明治大学マスコミ研究室講師、秋草学園短期大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ