蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181135930 | 375.9/シ/24 | 2階カウン | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001789915 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
小学算数 4上 |
書名ヨミ |
ショウガク サンスウ |
著者名 |
金本 良通/ほか著
|
著者名ヨミ |
カネモト ヨシミチ |
出版者 |
教育出版
|
出版年月 |
[2023] |
ページ数 |
178p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
375.9412
|
件名 |
教科書、算数科 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
柳田国男は、歿後四〇年を過ぎても、いまだに日本の学問・思想界に絶大な影響力を保っている。しかし、彼が独力で開拓したと言っても過言ではない民俗学は、その後、独創的な継承者を得られず、彼一代の学問として燦然と輝いているのである。本書は、民俗学の黎明期にあった柳田の詩的な精神が、民俗学者ではなく、むしろ異分野の研究者、思想家、作家などに受け継がれていった経過を、丹念に追跡する試みである。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 柳田がみずからを語る―神秘体験、その他 第2章 郷土会 第3章 柔軟な組織について 第4章 周辺の人々 第5章 古希に集う 第6章 読者群像 第7章 実践者のゆくえ―橋浦泰雄、太地への道 第8章 引き継がれる詩人像―永瀬清子『諸国の天女』 |
(他の紹介)著者紹介 |
鶴見 太郎 1965年(昭和40年)、京都府に生まれる。京都大学大学院文学研究科博士課程(現代史)修了。国立民族学博物館外来研究員を経て、現在、早稲田大学文学部専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ