蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
放射線被ばくの全体像 人類は核と共存できない 原爆・核産業・原発における被害を検証する
|
著者名 |
落合 栄一郎/著
|
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2022.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180908881 | 493.1/オ/ | 1階図書室 | 52A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジャクリーヌ・ヴァロン 荒木 美智雄 田辺 希久子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001646533 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
放射線被ばくの全体像 人類は核と共存できない 原爆・核産業・原発における被害を検証する |
書名ヨミ |
ホウシャセン ヒバク ノ ゼンタイゾウ ジンルイ ワ カク ト キョウゾン デキナイ |
著者名 |
落合 栄一郎/著
|
著者名ヨミ |
オチアイ エイイチロウ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2022.1 |
ページ数 |
381p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
493.195
|
分類記号 |
493.195
|
ISBN |
4-7503-5331-9 |
内容紹介 |
放射線の原理から説き起こし、全世界におけるこれまでの原爆投下、核実験、核産業、原発などで発生した放射線被ばくの事例を詳細に検証。放射線が生命に与える悪影響・健康障害に対して科学がどう向き合うかを問う。 |
著者紹介 |
1936年東京生まれ。東京大学工学博士。トロント大学、マールブルグ大学、ウメオ大学などでの訪問教授を経て、ジュニアータ大学名誉教授。著書に「原爆と原発」「放射能と人体」など。 |
件名 |
放射線障害 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
常に人間の魂と共に在り、歴史と文化の基底を形成してきた宗教のさまざま。容易に捉えがたいその真の姿を、やさしい言葉と豊富な図像によって解き明かす。 |
(他の紹介)目次 |
宗教の基礎知識(宗教とは何か 聖なるものとは何か ほか) 失われた宗教(先史時代 巨石文化 ほか) 現在も生きている宗教―口承伝統の宗教(アフリカ オセアニア ほか) 現在も生きている宗教―書物の宗教(ユダヤ教 原始キリスト教 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
荒木 美智雄 1938年生まれ。61年京都大学文学部宗教学科卒業、京都大学大学院文学研究科修士。同博士課程中途退学。65年アメリカ合衆国ウィリアムス・カレッジに留学後、67年よりシカゴ大学大学院修士博士課程に進学、博士号取得。シカゴ大学助手、講師を経て、76年東京理科大学理工学部助教授、85年筑波大学助教授、教授を経て、現在国士館大学21世紀アジア学部教授、筑波大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田辺 希久子 1951年生まれ。東京教育大学卒業。75〜77年ベルギー留学。青山学院大学大学院修士課程修了。仏文・英文翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ