蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116402074 | J75/フ/ | こどもの森 | 10B | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別 | 8011711069 | J75/フ/ | 図書室 | 30,31 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
西岡 | 5011721684 | J75/フ/ | 図書室 | J7 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
鉄の文化 : 人間と鉄の4500年
窪田 蔵郎/文,…
鋳物の文化史 : 銅鐸から自動車エ…
石野 亨/文,稲…
奈良の大仏をつくる
石野 亨/文,井…
うるしの文化
藤沢 保子/文,…
飛べ!赤い翼 : 冒険飛行家ジャピ…
ごんどう ちあき…
焼きものの歴史 : 土器・陶器・磁…
池田 昭/文,稲…
鉄の文化 : 人間と鉄の4500年
窪田 蔵郎/文,…
ならの大仏
石野 亨/ぶん,…
自然のものでつくろう
藤沢 英昭/著,…
鋳物の文化史 : 銅鐸から自動車エ…
石野 亨/文,稲…
鐘をつくる
石野 亨/文,小…
奈良の大仏をつくる
石野 亨/文,井…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300061571 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
うるしの文化 新版図説日本の文化をさぐる |
書名ヨミ |
ウルシ ノ ブンカ |
著者名 |
藤沢 保子/文
|
著者名ヨミ |
フジサワ ヤスコ |
著者名 |
稲川 弘明/図 絵 |
著者名ヨミ |
イナガワ ヒロアキ |
版表示 |
新版 |
出版者 |
小峰書店
|
出版年月 |
2003.8 |
ページ数 |
81p |
大きさ |
29cm |
分類記号 |
752
|
分類記号 |
752
|
ISBN |
4-338-07508-2 |
内容紹介 |
うるし文化研究者による最適の入門書。図版も多数掲載。新たに「現代生活の中の漆」「漆工芸の歴史」「漆工芸の基本用語」を加え、著者作図版を数点差し替えた、92年刊の新版。 |
著者紹介 |
1944年東京生まれ。東京芸術大学大学院漆芸科卒業。芸術学修士。日本工芸会正会員。共著に「ゲームパズルをつくろう」など。 |
件名 |
漆器 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、漆の文化の研究家として、また実作者として豊かな経験をもつ著者が、多数の写真とイラストをまじえて初めてわかりやすい言葉でビジュアルにまとめた漆の世界の全体像です。 |
(他の紹介)目次 |
「うるし」とはどんなもの 暮らしの中の漆 漆器はいろいろな材料で作られる 漆を塗る 文様をつける 漆器の産地 漆器の扱い方と手入れ 現代生活の中の漆 漆工芸の歴史 漆工芸の基本用語 |
(他の紹介)著者紹介 |
藤沢 保子 1944年東京に生まれる。東京芸術大学ビジュアル・デザイン科卒業。同大学院漆芸科卒業。芸術学修士。日本工芸会正会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 稲川 弘明 1939年東京に生まれる。東京芸術大学工芸科卒業。工業デザイナーとして活躍のかたわらイラストレーションを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ