蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013401233 | 726/ヤ/ | コミック | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
鉄と人の文化史
窪田 藏郎/著
鉄の文化 : 人間と鉄の4500年
窪田 蔵郎/文,…
鋳物の文化史 : 銅鐸から自動車エ…
石野 亨/文,稲…
奈良の大仏をつくる
石野 亨/文,井…
日本の鉄
窪田 蔵郎/文,…
うるしの文化
藤沢 保子/文,…
鉄から読む日本の歴史
窪田 蔵郎/[著…
鉄のシルクロード
窪田 蔵郎/著
シルクロード鉄物語
窪田 蔵郎/著
しぜん てつ
窪田 蔵郎/指導
うるしの文化
藤沢 保子/文,…
飛べ!赤い翼 : 冒険飛行家ジャピ…
ごんどう ちあき…
鉄の文明史
窪田 蔵郎/著
鉄の民俗史
窪田 蔵郎/著
焼きものの歴史 : 土器・陶器・磁…
池田 昭/文,稲…
ならの大仏
石野 亨/ぶん,…
鋳物の文化史 : 銅鐸から自動車エ…
石野 亨/文,稲…
鐘をつくる
石野 亨/文,小…
奈良の大仏をつくる
石野 亨/文,井…
日本の鉄
窪田 蔵郎/文,…
鉄の考古学
窪田 蔵郎/著
鉄の生活史 : 鉄が語る日本歴史
窪田 蔵郎/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001886500 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
遠野物語 KADOKAWA MASTERPIECE COMICS |
書名ヨミ |
トオノ モノガタリ |
著者名 |
鯨庭/漫画
|
著者名ヨミ |
クジラバ |
著者名 |
柳田 国男/原作 |
著者名ヨミ |
ヤナギタ クニオ |
著者名 |
石井 正己/監修・解説 |
著者名ヨミ |
イシイ マサミ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2024.9 |
ページ数 |
213p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
726.1
|
分類記号 |
726.1
|
ISBN |
4-04-605927-7 |
内容紹介 |
日本人の死生観や自然観が凝縮され、日本民俗学の出発点になったとも称される「遠野物語」をコミカライズ。オシラサマ、河童、狐、御犬といった神や妖怪・動物たちの物語を結び直した全4篇と解説を収録する。 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 毎日新聞 読売新聞 産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
鉄と人間との出会いは、いつ、どこで始まったのでしょう。各地の遺跡から出土した発掘品からみて、紀元前2500年ほど前、創始地は中近東―イラン、イラク、トルコ、シリア、エジプトなどと考えられています。鉄を求めて世界各地を調査した著者が、そのルーツから現代までの連綿とした鉄の歴史をときあかしています。 |
(他の紹介)目次 |
鉄と人類(始めて世界各地で鉄は? 鉄は銅よりも先に使われたか 西欧諸国へ伝播した鉄文化 ほか) 日本の製鉄の歴史(初めて鉄を手にした日本人 古墳に副葬された鉄器 戦国動乱と製鉄 ほか) 近代製鉄の胎動から現代まで(近代製鉄技術の歴史 本格的製鉄所の建設続出 日本の近代鉄鋼業 ほか) 解説 古代製鉄を理解するために |
内容細目表
前のページへ