蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
Thinking Baseball 慶應義塾高校が目指す“野球を通じて引き出す価値”
|
| 著者名 |
森林 貴彦/著
|
| 出版者 |
東洋館出版社
|
| 出版年月 |
2020.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
旭山公園通 | 1213208232 | 783/モ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
はちけん | 7410375781 | 783/モ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001524082 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
Thinking Baseball 慶應義塾高校が目指す“野球を通じて引き出す価値” |
| 書名ヨミ |
シンキング ベースボール |
| 著者名 |
森林 貴彦/著
|
| 著者名ヨミ |
モリバヤシ タカヒコ |
| 出版者 |
東洋館出版社
|
| 出版年月 |
2020.10 |
| ページ数 |
189p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
783.7
|
| 分類記号 |
783.7
|
| ISBN |
4-491-04102-5 |
| 内容紹介 |
社会で通用するための力を高校野球を通じて育てるには。文武両道を実現し、春夏連続で甲子園に出場した慶應義塾高校の野球部監督が、現在の高校野球におけるさまざまな課題を挙げながら、その解決策を語る。 |
| 著者紹介 |
1973年生まれ。慶應義塾大学卒。同高校野球部監督。同幼稚舎教諭。 |
| 件名 |
高校野球 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
梅本克己を中心として、和辻哲郎、田辺元、三木清、戸坂潤、梯明秀、舩山信一、宇野弘蔵、黒田寛一らが織りなす「昭和」思想史の“主体”ドラマトゥルギー。 |
| (他の紹介)目次 |
1 梅本主体性論とその学問的系譜 2 戦後主体性論の初心―焼土と化した大地を耕し、豊かな種子を蒔こう 3 「マルクス・レーニン主義正統派」の“空隙”と戦後の主体性論 4 二・一スト前後の労働者主体の問題 4 二一世紀の主体性を―梅本・宇野論争を糧に 付録 『回想梅本克己』について |
| (他の紹介)著者紹介 |
いいだ もも 1926年東京に生まれる。東京大学法学部卒業。産別本部、日本患者同盟、日農常総同盟、ベ平連などの活動に参加。思想の科学研究会、新日本文学会、アソシエ21の会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ