検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

ダライ・ラマ怒りを癒す     

著者名 ダライ・ラマ十四世/著   三浦 順子/訳
出版者 講談社
出版年月 2003.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116210790180.9/ダ/書庫2一般図書一般貸出在庫  
2 苗穂・本町3410312056180/ダ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ダライ・ラマ十四世 三浦 順子
2003
180.9 180.9
チベット仏教

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300022924
書誌種別 図書
書名 ダライ・ラマ怒りを癒す     
書名ヨミ ダライ ラマ イカリ オ イヤス 
著者名 ダライ・ラマ十四世/著
著者名ヨミ ダライ ラマ ジュウヨンセイ
著者名 三浦 順子/訳
著者名ヨミ ミウラ ジュンコ
出版者 講談社
出版年月 2003.3
ページ数 269p
大きさ 20cm
分類記号 180.9
分類記号 180.9
ISBN 4-06-210518-7
内容紹介 チベット仏教シャーンティデーヴァの「入菩提行論」をテキストに、ダライ・ラマ法王がその融通無碍の語り口で、怒りを絶ち心をよりよい形に変容させる方法を説く。現代を生きる糧、仏教的な生き方のヒントがつまった一冊。
著者紹介 1935年チベット生まれ。幼くしてダライ・ラマの転生者として認定され、40年に即位。89年ノーベル平和賞を受賞。著書に「愛と非暴力」など。
件名 チベット仏教
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 心に平和と安らぎを。キレない人になる忍耐力のつけ方。
(他の紹介)目次 第1講 菩薩への道
第2講 怒りの源をさぐる
第3講 苦の本質
第4講 怒りとカルマ
第5講 大切なものが傷つけられたとき
第6講 嫉妬の心を断つ
第7講 他者に敬意を払う
第8講 チベット仏教の顕教・密教の全体像
(他の紹介)著者紹介 ダライ・ラマ十四世テンジン・ギャツォ
 1935年、チベット・アムド地方のタクツェルに生まれる。幼くしてダライ・ラマの転生者として認定され、1940年にポタラ宮殿にて即位。中国のチベット侵攻にともなって、1950年にチベットの政治上・宗教上の指導者の地位につくも、1959年、インドに亡命、西北インドのダラムサラに亡命政府を樹立した。1989年、長年にわたる平和的独立闘争が評価され、ノーベル平和賞を受賞。現在も精力的に世界各国をまわり、チベット問題の平和的解決を訴える一方で、チベット仏教の法話や潅頂を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三浦 順子
 東京学芸大学教育学部卒業後、インドのダラムサラに滞在、チベット難民のなかで四年間すごす。帰国後、チベット関係の翻訳や通訳にたずさわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。