検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

なぜ戦争は終わらないか ユーゴ問題で民族・紛争・国際政治を考える    

著者名 千田 善/[著]
出版者 みすず書房
出版年月 2002.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5011697553316/チ/図書室4一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
民族問題-ユーゴスラビア ユーゴスラビア内戦(1991〜1995) アメリカ合衆国-対外関係-ユーゴスラビア…

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001381669
書誌種別 図書
書名 なぜ戦争は終わらないか ユーゴ問題で民族・紛争・国際政治を考える    
書名ヨミ ナゼ センソウ ワ オワラナイカ 
著者名 千田 善/[著]
著者名ヨミ チダ ゼン
出版者 みすず書房
出版年月 2002.11
ページ数 236,10p
大きさ 20cm
分類記号 316.8393
分類記号 316.8393
ISBN 4-622-07014-6
内容紹介 9.11同時多発テロ、アフガニスタン戦争、対イラク攻撃…。アメリカの一連の行動を理解する鍵は、ユーゴ紛争の中にあった。戦争の原因と背景を解き、平和への方法を模索する。
著者紹介 1958年岩手県生まれ。ベオグラード大学政治学部大学院修士課程中退。現在、フリーランスジャーナリスト。著書に「ユーゴ紛争」「ユーゴ紛争はなぜ長期化したか」など。
件名 民族問題-ユーゴスラビア、ユーゴスラビア内戦(1991〜1995)、アメリカ合衆国-対外関係-ユーゴスラビア、戦争犯罪
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 ボスニアやコソボなどの紛争をくわしく見ることによって、現在の国際社会が抱える問題は何か、どうすれば解決できるかを考えて行く。紛争解決における国際社会の失敗や歪みの後遺症はきわめて深刻である。いったいどのような後遺症が存在するのか。20世紀最後の10年間にスポットを当てることで、21世紀初頭の世界が抱える問題のルーツを明快に解き明かす。
(他の紹介)目次 二度の世界戦争を経験した「戦争の世紀」
第1部 なぜ戦争が起こったか(「新しい戦争」としてのユーゴ紛争
民族問題とは何か―旧ユーゴスラビアを例に考える
なぜ戦争は起きたのか)
第2部 二〇世紀の後遺症―国際社会の失敗(国際社会の介入と国連の地位の低下
コソボ紛争とNATO空爆の問題点
空爆でアメリカが得たもの
「人道的介入」という二一世紀の宿題)
第3部 戦争犯罪とアメリカのアキレス腱(戦争犯罪と「国際正義」
旧ユーゴ戦犯国際法廷と国際刑事裁判所(ICC)
「ユニラテラリズム」とアメリカのアキレス腱)
「ユーゴスラビア消滅」を越えて
(他の紹介)著者紹介 千田 善
 1958年岩手県に生まれる。東京大学教育学部卒業。ベオグラード大学政治学部大学院修士課程中退(国際政治専攻)。6年余のベオグラード生活を経て、現在フリーランスのジャーナリスト。91年からも2年半、スロベニアを拠点に各地で紛争の現場を取材。旧ユーゴスラビア生活は、のべ10年近くにおよぶ。現在も、日本と現地を往復しながら、国際政治、民族紛争、軍備管理問題などを精力的に取材している。週刊誌や新聞への寄稿、子ども向け図書執筆などと共に、NHKやテレビ朝日など、活字メディア以外にも活動の場を広げている。執筆・講演活動のほか、報道各社向けの通訳・翻訳(セルビア・クロアチア語―英語―日本語)。外務省研修所講師、一橋大学非常勤講師(異文化交流論)、放送大学非常勤講師(現代国際政治)などを歴任。OSCEボスニア選挙監視団にも参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。