検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本近現代史を問う   シリーズ世界と日本21  

著者名 山田 敬男/編著   安仁屋 政昭/[ほか著]
出版者 学習の友社
出版年月 2002.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116105792210.6/ニ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
210.6 210.6
日本-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001381630
書誌種別 図書
書名 日本近現代史を問う   シリーズ世界と日本21  
書名ヨミ ニホン キンゲンダイシ オ トウ 
著者名 山田 敬男/編著
著者名ヨミ ヤマダ タカオ
著者名 安仁屋 政昭/[ほか著]
著者名ヨミ アニヤ マサアキ
出版者 学習の友社
出版年月 2002.11
ページ数 183p
大きさ 21cm
分類記号 210.6
分類記号 210.6
ISBN 4-7617-1221-X
内容紹介 現在と未来を人間らしく生きるのに欠かせない歴史理解。そのために求められる科学的で民主主義的な史観に基づき、明治維新から現代にいたる日本の近現代史を解説する。
著者紹介 1945年生まれ。労働者教育協会常任理事、現代史研究者。
件名 日本-歴史-近代
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、月刊誌『学習の友』に連載された「日本近現代史を学ぶ」をもとに各執筆者が手を入れてできあがったものである。とくに日本近現代史を学ぶうえでポイントになる問題を重点にして構成されている。
(他の紹介)目次 私たちの歴史学習と歴史観
明治維新は革命だったのか
自由民権運動と政府の関係をどうみるか―民権運動の意味と明治憲法体制の成立
日清・日露の戦争は自衛のための戦争だったのか
朝鮮は眠り続けていたのか―韓国併合と朝鮮人差別
日本はいつ神の国になったのか
日本帝国主義の形成と大正デモクラシー
世界大恐慌から日中戦争へ―どのような意味で歴史の岐路であったのか
アジア太平洋戦争はどういう戦争であったのか
日本の戦争犯罪を検証する〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 山田 敬男
 労働者教育協会常任理事、現代史研究者。1945年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。