検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

オリエンタリズム   テオリア叢書  

著者名 エドワード・W.サイード/著   今沢 紀子/訳
出版者 平凡社
出版年月 1986.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115614331220/サ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

リブ・フローデ 木村 由利子 柴田 文香
2018
210.35 210.35
日本-歴史-奈良時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000142713
書誌種別 図書
書名 オリエンタリズム   テオリア叢書  
書名ヨミ オリエンタリズム 
著者名 エドワード・W.サイード/著
著者名ヨミ エドワード W サイード
著者名 今沢 紀子/訳
著者名ヨミ イマザワ ノリコ
出版者 平凡社
出版年月 1986.10
ページ数 424p
大きさ 22cm
分類記号 220
分類記号 220
ISBN 4-582-74402-8
件名 オリエンタリズム
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 天平文化があざやかに花開いた奈良朝後期―熾烈をきわめた権力闘争の、隠蔽されたもう一つの「構図」。相次ぐ戦乱、孝謙帝の重祚と道鏡の暗躍、そして最盛期を迎えた大陸との交流の真の意味とは。「小林古代史」第十弾。
(他の紹介)目次 第1章 藤原広嗣の乱(新聖武(高斉徳)を支えた橘諸兄と藤原光明子
新聖武即位直後の国際関係 ほか)
第2章 安積親王の謎の死(新羅孝成王の日本亡命
新聖武はなぜ華厳宗を国教にしたか ほか)
第3章 橘奈良麻呂の変(鑑真の来日
新聖武の死 ほか)
第4章 藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱(天平宝字二年の渤海使来日と新羅征討計画
渤海使者、高南甲の来日と藤原清河 ほか)
第5章 称徳天皇の死と道鏡の配流(道鏡の出自
新羅孝成王→林王→道鏡の政治工作 ほか)
(他の紹介)著者紹介 小林 恵子
 1936年生まれ。1958年岡山大学法文学部文学科東洋史専攻卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。