蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
争乱と謀略の平城京 称徳女帝と怪僧・道鏡の時代
|
著者名 |
小林 惠子/著
|
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
2002.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116171760 | 210.3/コ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001379346 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
争乱と謀略の平城京 称徳女帝と怪僧・道鏡の時代 |
書名ヨミ |
ソウラン ト ボウリャク ノ ヘイジョウキョウ |
著者名 |
小林 惠子/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ ヤスコ |
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
2002.10 |
ページ数 |
275p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
210.35
|
分類記号 |
210.35
|
ISBN |
4-16-359050-1 |
内容紹介 |
相次ぐ戦乱、孝謙帝の重祚と道鏡の暗躍、そして最盛期を迎えた大陸との交流の真の意味とは。天平文化があざやかに花開いた奈良朝後期、熾烈をきわめた権力闘争の、隠蔽されたもう一つの「構図」。小林古代史第10弾。 |
著者紹介 |
1936年生まれ。岡山大学法文学部文学科東洋史専攻卒業。著書に「興亡古代史」「すり替えられた天皇」など。 |
件名 |
日本-歴史-奈良時代 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
天平文化があざやかに花開いた奈良朝後期―熾烈をきわめた権力闘争の、隠蔽されたもう一つの「構図」。相次ぐ戦乱、孝謙帝の重祚と道鏡の暗躍、そして最盛期を迎えた大陸との交流の真の意味とは。「小林古代史」第十弾。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 藤原広嗣の乱(新聖武(高斉徳)を支えた橘諸兄と藤原光明子 新聖武即位直後の国際関係 ほか) 第2章 安積親王の謎の死(新羅孝成王の日本亡命 新聖武はなぜ華厳宗を国教にしたか ほか) 第3章 橘奈良麻呂の変(鑑真の来日 新聖武の死 ほか) 第4章 藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱(天平宝字二年の渤海使来日と新羅征討計画 渤海使者、高南甲の来日と藤原清河 ほか) 第5章 称徳天皇の死と道鏡の配流(道鏡の出自 新羅孝成王→林王→道鏡の政治工作 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 恵子 1936年生まれ。1958年岡山大学法文学部文学科東洋史専攻卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ