蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
変わる学校、変わらない学校 学校マネジメントの成功と失敗の分かれ道
|
著者名 |
妹尾 昌俊/著
|
出版者 |
学事出版
|
出版年月 |
2015.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000984996 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
変わる学校、変わらない学校 学校マネジメントの成功と失敗の分かれ道 |
書名ヨミ |
カワル ガッコウ カワラナイ ガッコウ |
著者名 |
妹尾 昌俊/著
|
著者名ヨミ |
セノオ マサトシ |
出版者 |
学事出版
|
出版年月 |
2015.11 |
ページ数 |
174p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
374
|
分類記号 |
374
|
ISBN |
4-7619-2163-7 |
内容紹介 |
学校づくりがうまく進む学校と、停滞する学校との差はどこにあるのか。学校の組織力、チーム力を高めるためのマネジメントを基本から解説し、着実に実践していける具体的な考え方と方法を提示する。 |
著者紹介 |
1979年徳島県生まれ。京都大学大学院修士課程修了(行政学)。学校づくり×地域づくりコンサルタント、野村総合研究所主任研究員。文部科学省学校評価ワーキング臨時委員。 |
件名 |
学校経営 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
奈良時代、八世紀の中後半期に歌集として企画された『万葉集』は、『古今集』のような後世の歌集とは性格が大きく異なる。単に著名な歌人による秀歌を集めたものではなく、『記紀』(『古事記』『日本書紀』)成立以後の政治の実態と、正史である『記紀』に留めるわけにはいかない隠された史実を強く反映させた歌集なのだ。本書では、封印された史実を歌に託して告発するという『万葉集』の恐るべき側面を明らかにしてゆく。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 額田王と「天皇暗殺」(額田王は「帰国子女」だった 歴代天皇は朝鮮半島から渡ってきた 「天皇暗殺」と額田王 額田王の「最後の歌」が意味すること) 第2部 消された天皇(「持統天皇」は高市皇子である 天武天皇への呪い 悲劇の政治家・柿本人麻呂) 第3部 『万葉集』成立の謎を解く(『万葉集』の「序文」は、なぜ失われたのか 天智朝と天武朝の見えざる影 なぜ『万葉集』は雄略天皇の歌から始まるのか 天智・天武は雄略朝に映し出される) |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 惠子 1936年生まれ。岡山大学法文学部東洋史専攻卒業。『記紀』を偏重する日本史学会と一線を画し、日本古代史をつねに国際的視野から見つめ、従来の定説を覆しつづける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ