山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

語源の楽しみ     

著者名 石井 米雄/著
出版者 めこん
出版年月 2011.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118904879832/イ/1階図書室53一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

寺島 靖国
2004
547.33 547.33
再生装置 ジャズ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000488528
書誌種別 図書
書名 語源の楽しみ     
書名ヨミ ゴゲン ノ タノシミ 
著者名 石井 米雄/著
著者名ヨミ イシイ ヨネオ
出版者 めこん
出版年月 2011.12
ページ数 162p
大きさ 20cm
分類記号 832
分類記号 832
ISBN 4-8396-0252-9
内容紹介 英単語を覚えるにはザルで水を汲む覚悟がいるが、ギリシャ人の「記憶術」を使えばラクに覚えられる。語彙の起源をたどりながら、英語の力を高めるコツをわかりやすく伝授する。神田外語大学ホームページ連載を書籍化。
件名 英語-語源
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「詩は表現ではない」…なぜか?「これから本気で詩を書こうとする者は、なぜそうなのか、じっくり考えてほしい」と野村喜和夫氏は解説で強調する。構造を解明することにより、曖昧にされてきた詩の書法をはじめて明示した問題提起の書。
(他の紹介)目次 手もちの材料と道具の点検
詩は表現ではない
作品の構成の素材は単語だけではない
詩が、主として語のイマージュに依存するという考えは不適当であり、同様に、比喩(直喩・暗喩)に主な拠り所を持つという説にも、無限定には同意できない
個々の要素の持つ意味の重層性や潜在的情動力は、適切な構造の中にところを得て、はじめて発揮される
擬物語詩は、あり得べき詩作品の構造の一つのタイプである
なぜ詩の構造を云々するのか
基本的な諸問題についての雑然たるメモと、そのまとめ
作品とその要素(素材)
素材としての言葉のありよう〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 入沢 康夫
 1931年島根県松江市生れ。東京大学文学部仏文科卒。1955年大学在学中に詩集『倖せそれとも不倖せ』を出版。以後、詩集に『季節についての試論』(1965年、H氏賞)、『わが出雲・わが鎮魂』(1968年、読売文学賞)、『死者たちの群がる風景』(1982年、高見順賞)、『漂ふ舟』(1994年、現代詩花椿賞)など多数。詩論集に『詩の構造についての覚え書』(1968年)、『詩的関係についての覚え書』(1979年)、『詩にかかわる』(2002年)などがあり、実作のみならず理論面でも戦後‐現代詩に大きな影響を与える。宮沢賢治、ネルヴァルなどの研究でも名高い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。