検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

講座 日本近代法発達史 資本主義と法の発展 3   

著者名 鵜飼 信成/編   福島 正夫/編   川島 武宜/編
出版者 勁草書房
出版年月 1958.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0114181977322.1/コ/3書庫寄託一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

吉田 敏浩
1980
958.68 958.68

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000643432
書誌種別 図書
書名 講座 日本近代法発達史 資本主義と法の発展 3   
書名ヨミ コウザ ニホン キンダイホウ ハッタツシ 
著者名 鵜飼 信成/編
著者名ヨミ ウカイ ノブシゲ
著者名 福島 正夫/編
著者名ヨミ フクシマ マサオ
著者名 川島 武宜/編
著者名ヨミ カワシマ タケヨシ
出版者 勁草書房
出版年月 1958.5
ページ数 4,344p
大きさ 21cm
分類記号 322.1
分類記号 322.16
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本語の「が」は主格の表示とすべきではない。「が」という形式に載る論理が何かを、日本語の中から帰納すべきであるのに、それを西欧から主格(主語)という概念を取り入れ、「が」にあてはめたことが、日本語を考える時の間違いの基になっている。―日本語独自の発想を日本語の内心に分け入って考察した珠玉の論考集。
(他の紹介)目次 第1章 日本語の論理
第2章 事実と表現の関係
第3章 主語をどう考えるか
第4章 「が」「は」の論理
第5章 「ある」と「いる」の違い
第6章 再論・助動詞「つ」―『源氏物語』をどう読むか
第7章 問いかけと答え
(他の紹介)著者紹介 山口 明穂
 1935年横浜市生まれ。東京大学文学部国文学科卒業。愛知教育大学専任講師・助教授、白百合女子大学助教授・教授、東京大学助教授・教授を経て、現在、中央大学文学部教授・東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。