機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180658288AR069/ミ/2階郷土121B郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

川口 幸也 宮内 洋平 鷲田 めるろ 宮下 規久朗 辻 泰岳 佐藤 真実子 池上 司 横山 佐紀 野呂田 純…
2020
188.72 188.72
親鸞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001493067
書誌種別 図書
書名 ミュージアムの憂鬱 揺れる展示とコレクション    
書名ヨミ ミュージアム ノ ユウウツ 
著者名 川口 幸也/編
著者名ヨミ カワグチ ユキヤ
著者名 宮内 洋平/執筆
著者名ヨミ ミヤウチ ヨウヘイ
著者名 鷲田 めるろ/執筆
著者名ヨミ ワシダ メルロ
出版者 水声社
出版年月 2020.7
ページ数 413p
大きさ 22cm
分類記号 069.04
分類記号 069.04
ISBN 4-8010-0502-0
内容紹介 近代が生んだ展示と収集の装置「ミュージアム」。歴史を語る権力を託されたこの装置は、混迷する世界の中で、どんな役割を果たしていくのか。様々な場所と時代における多角的検証を通じ、ミュージアムの(不)可能性を問う。
著者紹介 1955年福井市生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。立教大学教授を務める。専攻はアフリカ同時代美術、展示表象論。著書に「アフリカの同時代美術」がある。
件名 博物館、美術館
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 豊富な史料を読み解き真宗史の常識を覆す新たな親鸞像。
(他の紹介)目次 親鸞と恵信尼―京都時代と関東時代について妻の立場から
親鸞と善鸞―関東に送られた息子の立場から
親鸞と如信―親しい孫の立場から
親鸞と門弟―真仏・顕智・性信・順信の生活の立場から
親鸞と唯円―『歎異抄』の立場から
親鸞と覚如―教団形成をめざす子孫の立場から
(他の紹介)著者紹介 今井 雅晴
 1942年東京都に生まれる。1977年東京教育大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。同年茨城大学人文学部助教授。1986年同学部教授。1996年筑波大学歴史・人類学系教授。2001年同大学第二学群日本語・日本文化学類長、現在に至る。この間、アメリカ・プリンストン大学、コロンビア大学、中国・北京日本学研究センター等の客員教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 拡散するミュージアム
2  先住民観光とミュージアム 二風谷アイヌ文化博物館の事例から
須永 和博/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。