蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0111481347 | R318.7/ト/ | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
少年法判例百選
川出 敏裕/編
注釈少年法
田宮 裕/編,廣…
再生 : 西鉄バスジャック事件から…
山口 由美子/著
少年法 : その動向と実務
河村 博/編著
ビギナーズ少年法
守山 正/編著,…
少年法
川出 敏裕/著
ビギナーズ少年法
守山 正/編著,…
少年法がよくわかる本 : 令和3年…
廣瀬 健二/著
少年のための少年法入門
山下 敏雅/監修…
少年法入門
廣瀬 健二/著
少年法適用年齢引下げ・総批判
葛野 尋之/編著…
脳科学と少年司法
山口 直也/編著
少年犯罪はどのように裁かれるのか。…
須藤 明/著
法に触れた少年の未来のために
内田 博文/[著…
ビギナーズ少年法
守山 正/編著,…
注釈少年法
田宮 裕/編,廣…
子どもの法律入門 : 臨床実務家の…
廣瀬 健二/著
少年事件ハンドブック
第一東京弁護士会…
よくわかる少年法 : 罪を犯したら…
後藤 弘子/監修
「家栽の人」から君への遺言 : 佐…
毛利 甚八/著
少年法入門
澤登 俊雄/著
少年非行の現況平成24年
北海道警察本部生…
子どもの法律入門 : 臨床実務家の…
廣瀬 健二/著
少年非行の現況平成23年
北海道警察本部生…
「悪いこと」したら、どうなるの?
藤井 誠二/著,…
少年非行の現況平成22年
北海道警察本部生…
裁判員裁判と子どもと大人 : 「加…
加藤 暢夫/著
少年法等の一部を改正する法律及び少…
久木元 伸/共著…
少年非行の現況平成21年
北海道警察本部生…
少年事件重要判決50選
廣瀬 健二/編集…
被害者のこころ加害者のこころ : …
藤原 正範/著
少年事件 心は裁判でどう扱われるか…
高岡 健/編著,…
Q&A少年事件と裁判員裁判 : 少…
加藤 幸雄/編著…
少年非行の現況平成20年
北海道警察本部生…
注釈少年法
田宮 裕/編,廣…
ビギナーズ少年法
守山 正/編著,…
少年事件の法律相談
村山 裕/編著,…
少年法の解説
関 哲夫/著
少年非行の現況平成19年
北海道警察本部生…
注解少年警察活動規則
丸山 直紀/著
「悪いこと」したら、どうなるの?
藤井 誠二/著,…
少年法入門
澤登 俊雄/著
少年をいかに罰するか
宮崎 哲弥/[著…
少年非行の現況平成18年
北海道警察本部生…
少年法研究2
斉藤 豊治/著
少年非行の現況平成17年
北海道警察本部生…
少年事件に取り組む : 家裁調査官…
藤原 正範/著
少年裁判官ノオト
井垣 康弘/著
十四歳の死刑囚
花柳 幻舟/著
犯罪被害者と少年法 : 被害者の声…
後藤 弘子/編著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000758025 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
最新都市計画用語事典 |
| 書名ヨミ |
サイシン トシ ケイカク ヨウゴ ジテン |
| 著者名 |
都市計画用語研究会/編著
|
| 著者名ヨミ |
トシ ケイカク ヨウゴ ケンキュウカイ |
| 出版者 |
ぎょうせい
|
| 出版年月 |
1993.5 |
| ページ数 |
431p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
518.8
|
| 分類記号 |
518.8
|
| ISBN |
4-324-03691-8 |
| 件名 |
都市計画-辞典 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
本書は、少年法「改正」を一瞥し、今後の付添人活動はどのようにあるべきかについて、実務にそくして実感的に考察することを目的として書かれたものである。第1章「改正」少年法と付添人活動、第2章事件という「学校」、第3章少年の「居場所」探しまでが広い意味での「著者の付添人活動・総論」であり、現在、自立援助ホームに深くかかわっている体験に基づき、そのスタッフの視点から弁護士や審判のあり方を再検討したものである。第4章犯した罪に向きあう、第5章あるカンボジア難民少年との「長い時」、第6章不登校の子の母とのeメール交信は、実際の事件現場からのケース報告であり、「付添人活動・各論」にあたる。最後に、『千と千尋の神隠し』を観て、ストーリーの奥に秘められた謎をどこまで読み解けるか試み、少年に付き添う者として子どもを見る目を鍛えるケーススタディを載せた。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 「改正」少年法と付添人活動 第2章 事件という「学校」―私の実感的付添人活動論 第3章 少年の「居場所」探し―試験観察・補導委託と付添人活動 第4章 犯した罪に向きあう―内なる「影」との闘い 第5章 あるカンボジア難民少年との「長い時」 第6章 不登校の子の母とのeメール交信 終章 『千と千尋の神隠し』と子どもたち |
| (他の紹介)著者紹介 |
神谷 信行 1977年中央大学法学部卒。1983年弁護士登録。第一東京弁護士会所属。少年法委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ