蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8011664896 | 370/ナ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001355350 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現場から見た教育改革 ちくま新書 |
書名ヨミ |
ゲンバ カラ ミタ キョウイク カイカク |
著者名 |
永山 彦三郎/著
|
著者名ヨミ |
ナガヤマ ヒコサブロウ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2002.6 |
ページ数 |
202p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
370.4
|
分類記号 |
370.4
|
ISBN |
4-480-05949-0 |
件名 |
教育、学校 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
二〇〇二年度より実施になった新学習指導要領。「ゆとり教育」・「総合学習」の流れに沿ったこの改革案は、ここ一〇年段階的に学校へと導入されてきた。それが多くの長所を有しながら、教育現場に混乱をもたらさざるを得なかったのはなぜか?学校の問題とはそのまま社会の問題であり、そこを無視して真の教育改革はあり得ない。本書では、子どものヤンキー化・社会の二極分化という問題までをも視野に、現場教師が自身の切実な実体験にもとづき、学校システムの根本的改革を提唱する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 現場から見た教育改革(五年生の壁 「算数、好きになったよ」 ほか) 第2章 総合学習と学力低下(「総合的な学習の時間」とは これまでやってきた総合学習たち ほか) 第3章 ヤンキー化(不良化)する地方、そして学校(レクサスとオリーブの木 フェイク化する地方 ほか) 第4章 大人はどうあるべきか(金髪おにいちゃんたちに注意する、という行為 ピアスを開けた娘をぶん殴った父親 ほか) 第5章 新たな教育・学校システムへ(教育改革の良い点 教育改革の問題点 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
永山 彦三郎 1960年東京都生まれ。公立中学校教員を経て、現在鹿沼市立西小学校教諭。『夜明けの口笛吹き』(TBSブリタニカ)で第2回開高健賞奨励賞を受賞。自身の経験に根ざした説得力ある教育改革論を提唱し、幅広い注目を集める。経済産業省主催「子どもの幸せと自立を考える会」委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ