検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

住宅顕信読本 若さとはこんな淋しい春なのか    

著者名 小林 恭二/ほか著
出版者 中央公論新社
出版年月 2002.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2012028425911.3/ス/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 澄川6011673297911.3/ス/図書室16一般図書一般貸出在庫  
3 西区民7112467803911/ス/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小林 恭二
2002
911.362 911.362

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001350993
書誌種別 図書
書名 住宅顕信読本 若さとはこんな淋しい春なのか    
書名ヨミ スミタク ケンシン ドクホン 
著者名 小林 恭二/ほか著
著者名ヨミ コバヤシ キョウジ
出版者 中央公論新社
出版年月 2002.5
ページ数 135p
大きさ 21cm
分類記号 911.362
分類記号 911.362
ISBN 4-12-003271-X
内容紹介 25歳の若さで夭折した住宅顕信の生涯と遺した俳句が人々に深い感動を与える。顕信のことを直接知る人たちの証言、彼の俳句に対する評価、写真、本などを中心に、彼の生きた時代、風俗、流行事件なども分かる年表も付す。
著者紹介 1957年生まれ。東京大学文学部美学芸術学科卒業。「電話男」で第3回『海燕』新人文学賞、「カブキの日」で第11回三島賞受賞。著書に「荒野論」「俳句という遊び」など。
個人件名 住宅 顕信
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 住宅顕信は、放哉・山頭火に続く自由律俳人として、海外でも知られるだろう。―いま甦る夭折の俳人。
(他の紹介)目次 対談/住宅顕信がやって来る
顕信さんの俳句が見せてくれたもの
佐野史郎、遠慮がちに住宅顕信について語る
明るい住宅。
雨の俳人
顕信という「たたかい」
顕信の一撃
俳句と悲劇
俳句よりも俳句的
欠落と過剰
住宅顕信との出会い
「淋しい」という人
主客の一体化
国境を越える裸の表現
旅する顕信
笑える顕信
「海市」での顕信
顕信さんとのご縁
顕信をめぐる女たち
夭折詩人としての顕信
顕信は生きつづける
(他の紹介)著者紹介 辻 仁成
 1959(昭和34)年、東京都生まれ。作家。主な小説に『ピアニシモ』(集英社、すばる文学賞)、『海峡の光』(新潮社、芥川賞)、『白仏』(文芸春秋、フランス・フェミナ賞)など。音楽や映画などさまざまなジャンルでも活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
香山 リカ
 1960(昭和35)年、北海道生まれ。精神科医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 恭二
 1957(昭和32)年、兵庫県生まれ。作家。東京大学在学中「東大学生俳句会」の一員として活躍。著書に『電話男』(福武書店、海燕新人文学賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長嶋 有
 1972(昭和47)年、埼玉県生まれ。作家、俳人。俳号・肩甲。俳句同人誌「恒信風」所属。著書に『猛スピードで母は』(文芸春秋、芥川賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石井 聡亙
 1957(昭和32)年、福岡県生まれ。映画監督。近作に『五条霊戦記』『ELECTRICK DRAGON 80000V』など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。