検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「国民」形成における統合と隔離     

著者名 原田 勝正/編著
出版者 日本経済評論社
出版年月 2002.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116008905210.6/ハ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

原田 勝正
2002
210.6 210.6
日本-歴史-明治時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001340173
書誌種別 図書
書名 「国民」形成における統合と隔離     
書名ヨミ コクミン ケイセイ ニ オケル トウゴウ ト カクリ 
著者名 原田 勝正/編著
著者名ヨミ ハラダ カツマサ
出版者 日本経済評論社
出版年月 2002.3
ページ数 410p
大きさ 22cm
分類記号 210.6
分類記号 210.6
ISBN 4-8188-1408-3
内容紹介 現在の日本及び東アジアを把握する方法として、近代史と現代史の連続性の視点から19世紀末に焦点をあてる。大和魂やアジア主義等の思想、国家と民族の関わりなどを論述。
著者紹介 1930年東京市生まれ。東京大学法学部政治学科卒業。現在、和光大学名誉教授。著書に「日本鉄道史」など。
件名 日本-歴史-明治時代
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 近代史と現代史は切り離せないという視点から19世紀末の日本とアジアに焦点をあて、現在を読み解く手がかりとする。歴史学、社会学、文学など分野の異なる研究者による学際的アプローチ。
(他の紹介)目次 第1部 アジアと日本の思想(大和魂の成立―自尊と他卑
近代日本の進路とアジア主義
日本漢学の臨界点―荻生徂来・竹内好から引き継ぐもの)
第2部 東アジアにおける国家と民族(日本の唐人町と内地雑居
三井物産のアジア認識と日本型企業進出―買弁の排除と「現地化」の意味
利用と排除の構図―一九世紀末、極東ロシアにおける「黄色人種問題」の展開)
第3部 「国民」の統合と隔離(隔離と消毒―明治のコレラ対策における予防と治療
長崎におけるコレラの流行と「救済」―世紀末におけるその展開
足尾鉱毒・渡良瀬川沿岸被害農民のたたかいと明治国家―幕臣閣僚・榎本武揚の去就)
(他の紹介)著者紹介 原田 勝正
 1930年、東京市に生まれる。東京大学法学部政治学科卒業。現在、和光大学名誉教授(日本近代政治史専攻)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。