検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本語学と言語学     

著者名 玉村 文郎/編
出版者 明治書院
出版年月 2002.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113877021810.4/ニ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
810.4 810.4
国語学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001323930
書誌種別 図書
書名 日本語学と言語学     
書名ヨミ ニホンゴガク ト ゲンゴガク 
著者名 玉村 文郎/編
著者名ヨミ タマムラ フミオ
出版者 明治書院
出版年月 2002.1
ページ数 487p
大きさ 22cm
分類記号 810.4
分類記号 810.4
ISBN 4-625-43310-X
内容紹介 玉村文郎の古希・退職を記念した、日本語学と言語学に関する論文集。佐治圭三、真田信治、米川明彦、前田富祺、甲斐睦朗、遠藤邦基等の学者による論文を収録。
著者紹介 1931年京都市生まれ。京都大学大学院言語学専攻修了。現在、同志社大学名誉教授、竜谷大学・同大学院、仏教大学大学院講師。京都国際文化協会理事等。著書に「日本語学習英日辞典」等。
件名 国語学
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 文字がきりひらく言語
中国語の形容詞が日本語でサ変動詞になる要因
日本語助詞の体系
「〜のだ」=「未共有情報の提示」説について
辞と複合辞
多寡を表す述語の特性について―肯定/否定関係との平行性を中心に
日本語の文章改訂の実態―版の違う新聞記事を比較して
語彙が文構造に与える影響についての一考察―逆接の従属節を中心に
語彙の意味と構文の意味―「冷やし中華はじめました」をいう表現を中心に
「文章における臨時一語化」の基本類型〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 玉村 文郎
 1931年1月京都市に生まれる。1957年3月京都大学大学院言語学専攻修了。大阪外国語大学講師・助教授、同志社大学助教授・教授を歴任。この間、京都大学、大阪大学・同大学院、京都府立大学、龍谷大学、仏教大学、国立国語研究所等に出講。日本語教育学会理事・編集委員長・副会長を兼ねる。現在同志社大学名誉教授、龍谷大学・同大学院、仏教大学大学院講師、国際交流基金海外日本語普及事業協力委員、同関西国際センター事業協力委員会副会長、新村出記念財団理事、京都国際文化協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。