検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

対論:テロは日本を変えたか     

著者名 古森 義久/著   小池 百合子/著
出版者 広済堂出版
出版年月 2001.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2012015562316/コ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

古森 義久 小池 百合子
2001
316.4 316.4
テロリズム イスラム圏 日本-対外関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001320766
書誌種別 図書
書名 対論:テロは日本を変えたか     
書名ヨミ タイロン テロ ワ ニホン オ カエタカ 
著者名 古森 義久/著
著者名ヨミ コモリ ヨシヒサ
著者名 小池 百合子/著
著者名ヨミ コイケ ユリコ
出版者 広済堂出版
出版年月 2001.12
ページ数 239p
大きさ 19cm
分類記号 316.4
分類記号 316.4
ISBN 4-331-50857-9
内容紹介 9月11日のアメリカへの連続テロを契機に、世界は、日本はどう動くのか。国際ジャーナリストと国際派の政治リーダーが縦横に論を交わした、ターリバン以後と2002年の世界と日本。
著者紹介 1941年東京都生まれ。慶応大学卒業。産経新聞社ワシントン駐在編集特別委員。
件名 テロリズム、イスラム圏、日本-対外関係
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 2001年9月11日、全世界を震撼させたその日、2人は…。国際ジャーナリストと国際派の政治リーダーが縦横に論を交わした、ターリバン以後と2002年の世界と日本。
(他の紹介)目次 アメリカが攻撃された「その日」「その時間」は
テロ直後、諸外国と日本はどう動いたか
平和ぼけ日本はアメリカの「高度・危機管理」を学ぶべきだ
テロリストはグローバル化した現代社会を狙う
「文明の衝突」ではなく「民主主義対抑圧主義」との対決だ
テロ対応で混乱するイスラム諸国の思惑
政治主導の支援策で日本はハンディキャップ国家から脱却した!?
偏向するマスコミ、あなたたちはなぜテロリストを擁護するのか?
ターリバン後、アフガンで日本の果たす役割
この機に異文化圏イスラムを理解する
対中央アジア外交は日本の国益に結びつく
テロで世界がどう変わるか、二〇〇二年を読む
(他の紹介)著者紹介 古森 義久
 1941年東京都生まれ。慶応大学卒業後、ワシントン大学でジャーナリズムを専攻。カーネギー国際平和財団上級研究員、毎日新聞記者を経て、1987年産経新聞社入社。ロンドン支局長、ワシントン支局長、中国総局長などを歴任、現在ワシントン駐在編集特別委員。1975年ボーン上田国際記者賞、1978年『ベトナム報道1300日』で講談社出版文化賞、1981年日本新聞協会賞、1993年日本記者クラブ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小池 百合子
 兵庫県生まれ。カイロ大学文学部社会学科卒業。アラビア語通訳を経て、テレビキャスター。1992年参議院議員初当選後、衆議院議員として三期当選。現在、保守党副幹事長、政策調整副会長、議院運営委員、安全保障委員を務める。1999年中央アジア研究所を設立、理事長に就任。長年、日本アラブ協会顧問も務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。