山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

接合・複合 ものづくりを革新する接合技術のすべて  新塑性加工技術シリーズ  

著者名 日本塑性加工学会/編
出版者 コロナ社
出版年月 2018.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310135403566.6/セ/2階図書室WORK-430一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
161.1 161.1
西田 幾多郎 宗教哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001380489
書誌種別 図書
書名 考える旅人 世界のホテルをめぐって  わたしの旅ブックス  
書名ヨミ カンガエル タビビト 
著者名 山口 由美/著
著者名ヨミ ヤマグチ ユミ
出版者 産業編集センター
出版年月 2019.5
ページ数 303p
大きさ 18cm
分類記号 290.9 689.8
分類記号 290.9 689.8
ISBN 4-86311-226-1
内容紹介 小笠原の不思議、観光地ウブドの変遷、ホテルをめぐる物語…。世界中を旅して考えたこと、感じたことを、豊富な知識と鋭い感性で書き綴ったノンフィクション作家のオピニオン・エッセイ集。『月刊ホテル旅館』連載を書籍化。
著者紹介 1962年神奈川県生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒。旅とホテルを主なテーマにノンフィクションなど幅広い分野で執筆。「ユージン・スミス」で小学館ノンフィクション大賞受賞。
件名 旅館、旅行案内(外国)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 環境倫理、生命倫理そして情報倫理といった現代的諸問題に対処するためには、思考の基盤として「絶対無」のパラダイムが欠かせない。西田哲学を中心とする東洋的思惟の特質を紹介することにより、西欧哲学の行きづまりを打開しようとする試み。
(他の紹介)目次 第1部 絶対無の哲学の意義(西田哲学における「絶対無の場所」の論理をめぐって
「自己と世界」の問題―西田哲学を介して
新しい宗教哲学の問題―西田・田辺・西谷の宗教哲学を介して
現代における「絶対無」の哲学の意義)
第2部 絶対無の表現の問題(表現の問題―西田哲学と田辺哲学を介して
哲学における「同一性」と「自己同一性」の問題―ハイデッガーと西田幾多郎の哲学を介して
神の概念の問題―世界の対話の中で
二十一世紀の宗教哲学―西田と田辺の哲学を介して)
第3部 絶対無に働く霊性(霊性の問題―二十一世紀に向けて
癒しの問題
「過程」と「場の開け」の問題―ホワイトヘッドと実存哲学を介して
有機体の哲学における時と永遠の問題―ハイデッガーの実存哲学との比較において)
(他の紹介)著者紹介 花岡 永子
 別姓、川村。1938年東京都に生まれる。1965年ドイツのハンブルク大学神学部組織神学科博士候補生コース留学(〜73年)。1968年京都大学大学院文学研究科博士課程(宗教哲学専攻)中退。2000年イギリスの世界人名辞典センター(IBC)からInternational Order of Meritを授与され、同協会のlifelong patronに指名される。2001年アメリカの人名辞典協会からWorld Laureateを授与され、同協会からInternational Directory of Distinguished Leadershipに指名される。現在、大阪府立大学総合科学部・同大学院人間文化学研究科教授。神学博士、文学博士、名誉博士(宗教哲学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。