蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
農に聞け!二十一世紀 地肌に息吹く自立の精神
|
著者名 |
石川 武男/編
|
出版者 |
家の光協会
|
出版年月 |
2001.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115776718 | 610.4/ノ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001315825 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
農に聞け!二十一世紀 地肌に息吹く自立の精神 |
書名ヨミ |
ノウ ニ キケ ニジュウイッセイキ |
著者名 |
石川 武男/編
|
著者名ヨミ |
イシカワ タケオ |
出版者 |
家の光協会
|
出版年月 |
2001.12 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
610.4
|
分類記号 |
610.4
|
ISBN |
4-259-51779-1 |
内容紹介 |
「地肌に燃える農民の農民による農民のための求学運動」としてバラエティに富んだ講師陣を迎えて運営されてきた岩手農民大学が創学二十年を迎えたのを記念して、山下惣一や井上ひさしなどが現在の日本の農業を提言する。 |
著者紹介 |
1921年島根県生まれ。農学博士(土地改良学)。岩手農民大学学長。岩手大学名誉教授、中国・吉林農業大学名誉教授、独立行政法人農業者大学校講師。編著書に「地域と大学」など。 |
件名 |
農業 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
新世紀の幕開けによる根拠のない期待と解放感、一方、何もかわらないことに対するあきらめや不安の声、それらはいずれも、地に足を着けていない人々の、八方塞がりの状況からの逃亡を思わせる。そうあっては断じていけない。そうした思いから、新しい世紀によせる地肌に根ずいた「農」からの声をまとめたのが本書である。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ボローニャに学ぶ自治の讃歌 第2章 自分で自分の生を編む 第3章 農のこころ・ロマン・愛のセンサー 第4章 地肌に生きる 第5章 酪農の自立・障害と希望 第6章 萌える地域JA 第7章 農民学修の指針 |
(他の紹介)著者紹介 |
石川 武男 1921年、島根県生まれ。農学博士(土地改良学)、岩手農民大学学長。東京農工大学講師を経て、岩手大学講師、助教授、教授、学生部長を経て、1974年より10年間農学部長をつとめる。その間、1961年農業土木学会学術賞受賞、1984年11月産業教育百年にあたり教育功労者として文部大臣表彰、日本学術会議会員(第7期)。62年岩手大学を定年退官。岩手大学名誉教授、中国・吉林農業大学名誉教授、独立行政法人農業者大学校講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ