検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ハンセン病 排除・差別・隔離の歴史    

著者名 沖浦 和光/編   徳永 進/編
出版者 岩波書店
出版年月 2001.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115772154498.6/ハ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

沖浦 和光 徳永 進
2001
498.6 498.6
ハンセン病

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001314162
書誌種別 図書
書名 ハンセン病 排除・差別・隔離の歴史    
書名ヨミ ハンセンビョウ 
著者名 沖浦 和光/編
著者名ヨミ オキウラ カズテル
著者名 徳永 進/編
著者名ヨミ トクナガ ススム
出版者 岩波書店
出版年月 2001.11
ページ数 264p
大きさ 21cm
分類記号 498.6
分類記号 498.6
ISBN 4-00-024407-8
内容紹介 ハンセン病への偏見はなぜぬぐい去られなかったのか。国家による苛酷な隔離政策はなぜ続いたのか。日本社会全体が犯してきた重大な過ちを、歴史・医療・法律・ジャーナリズムなどの多様な視座から検証する。
著者紹介 1927年生まれ。桃山学院大学所属。著書に「インドネシアの寅さん」など。
件名 ハンセン病
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 長い歴史のなかで厳しい差別を受け続け、近代において「祖国浄化」の名のもとに社会から排除されたハンセン病者―。ハンセン病への偏見はなぜぬぐい去られなかったのか。国家による苛酷な隔離政策はなぜ続いたのか。日本社会全体がおかしてきた重大な過ちを、歴史・医療・法律・ジャーナリズムなどの多様な視座から検証し、これからの真の人権回復と問題解明に何が必要かを考える。
(他の紹介)目次 1 総論(隔離の中の医療
ハンセン病者の歴史と歴史家の役割
ハンセン病と近現代日本)
2 差別の歴史(中世の非人と「癩」差別
近世における「らい者」の社会的位置と生活の諸側面
イエスとハンセン病
戦国期キリシタンの渡来と「救癩」運動
「らい予防法」の法律上の問題)
3 ハンセン病と現代社会(菊池恵楓園からの訴え
ジャーナリズムの責任、私の場合
描かれたハンセン病
映画「砂の器」が問いかけてくるもの
父への手紙)
(他の紹介)著者紹介 沖浦 和光
 1927年生。比較文化論、社会思想史。桃山学院大学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
徳永 進
 1948年生。一般内科、死の文化。鳥取赤十字病院、野の花診療所(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。