蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013274135 | 754/ミ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
フィールドワークのちから : 「い…
奥野 克巳/著
仮面考
今福 龍太/著,…
内在的多様性批判 : ポストモダン…
久保 明教/著
よくわかる文化人類学
綾部 恒雄/編,…
井上文庫目録・藤代文庫目録
ザ・フィールドワーク : 129人…
生態人類学会/編
脱観光化の人類学 : かわりゆく観…
東 賢太朗/編著…
自分のあたりまえを切り崩す文化人類…
箕曲 在弘/著
<動物をえがく>人類学 : 人はな…
山口 未花子/編…
入門講義現代人類学の冒険
里見 龍樹/著
ひっくり返す人類学 : 生きづらさ…
奥野 克巳/著
調査されるという迷惑 : フィール…
宮本 常一/著,…
人類学者のレンズ : 「危機」の時…
松村 圭一郎/著…
鳥がおしえてくれること
鈴木 まもる/作
汚穢のリズム : きたなさ・おぞま…
酒井 朋子/編著…
野生のしっそう : 障害、兄、そし…
猪瀬 浩平/著
はじめての人類学
奥野 克巳/著
人類学者と言語学者が森に入って考え…
奥野 克巳/著,…
精神の生態学へ下
グレゴリー・ベイ…
精神の生態学へ中
グレゴリー・ベイ…
応答、しつづけよ。
ティム・インゴル…
旋回する人類学
松村 圭一郎/著
精神の生態学へ上
グレゴリー・ベイ…
生きる智慧はフィールドで学んだ :…
山口 未花子/著…
インディジナス : 先住民に学ぶ人…
金子 遊/著
旅するモヤモヤ相談室
木谷 百花/編
岡田文庫目録
拡張するイメージ : 人類学とアー…
藤田 瑞穂/編,…
子どもの文化人類学
原 ひろ子/著
ジオサイコロジー : 聖地の層構造…
中沢 新一/著,…
人類精神史 : 宗教・資本主義・G…
山田 仁史/著
価値論 : 人類学からの総合的視座…
デヴィッド・グレ…
金融人類学への誘い : トレーダー…
宮崎 広和/著,…
たまふりの人類学
石井 美保/著
人はなぜ握手をするのか : 接触を…
エラ・アル=シャ…
旅と観光の人類学 : 「歩くこと」…
橋本 和也/著
月経の人類学 : 女子生徒の「生理…
杉田 映理/編,…
これからの時代を生き抜くための文化…
奥野 克巳/著
基本概念から学ぶ観光人類学
市野澤 潤平/編…
レジリエンス人類史
稲村 哲也/編,…
絡まり合う生命 : 人間を超えた人…
奥野 克巳/著
生態人類学は挑…MONOGRAPH6
日本で学ぶ文化人類学
宮岡 真央子/編…
生きていること : 動く、知る、記…
ティム・インゴル…
わざの人類学
床呂 郁哉/編
食う、食われる、食いあう : マル…
近藤 祉秋/編,…
国家をもたぬよう社会は努めてきた …
ピエール・クラス…
たぐいvol.4
奥野 克巳/編,…
モア・ザン・ヒューマン : マルチ…
奥野 克巳/編,…
働くことの人類学 : 活字版 : …
松村 圭一郎/編…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000096748 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
幸せ贈るポップアップ・カード やさしく作れる華麗なカード16 |
書名ヨミ |
シアワセ オクル ポップアップ カード |
著者名 |
三好 祐一/著
|
著者名ヨミ |
ミヨシ ユウイチ |
出版者 |
廣済堂あかつき株式会社出版事業部
|
出版年月 |
2008.11 |
ページ数 |
109p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
754.9
|
分類記号 |
754.9
|
ISBN |
4-331-51345-3 |
内容紹介 |
クリスマス・誕生日・ウエディングにぴったりの美しい立体カードが簡単に作れる一冊。便利な型紙とカード用紙付き。 |
件名 |
グリーティングカード |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「人類学的アプローチ」と「霊長類学的アプローチ」―故今西錦司は、人間社会を解明する道として、この2つのアプローチを提起した。ブッシュマン研究は、この「人類学的アプローチ」の典型として、日本が世界に誇るユニークな学問、生態人類学の発展をリードしてきた。その35年の研究史の上に立ちながら、食物獲得、社会構造、無文字文化における年代記の再生、国家や植民地主義といった近代との関わりの中での社会変容まで、幅広いテーマで、今日のブッシュマンの姿を紹介する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ブッシュマンの歴史と現在(コイサン人(ブッシュマンとコイコイ)の起源と歴史 狩猟採集の生活と文化 ほか) 第2章 セントラル・カラハリ年代記(失われつつある記憶 調査地域と調査方法 ほか) 第3章 ブッシュマン百虫譜(生活の中の虫との関わり “虫”のグイ民俗範疇) 第4章 砂漠の水―ブッシュマンの儀礼と生命観(調査地域の概略と調査方法 個々の儀礼の説明 ほか) 第5章 三角関係と感情生活―グイの結婚と恋人関係再考(感情の人類学へ向けて 感情と性に関わる基本的な概念 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
田中 二郎 1941年生まれ、東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学、理学博士。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大崎 雅一 1952年生まれ、京都大学大学院理学研究科博士課程単位取得退学、理学博士。姫路独協大学法学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野中 健一 1964年生まれ、名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学、理学博士。三重大学人文学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中川 裕 1960年生まれ、東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了、文学博士。東京外国語大学外国語学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 今村 薫 1960年生まれ、京都大学大学院理学研究科博士課程単位取得退学、理学博士。名古屋学院大学経済学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 菅原 和孝 1949年生まれ、京都大学大学院理学研究科博士課程単位取得退学、理学博士。京都大学総合人間学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ