蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113786925 | 336.4/タ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001287352 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
まず、日本的人事を変えよ! 「競争」と「評価」が活力を生む |
書名ヨミ |
マズ ニホンテキ ジンジ オ カエヨ |
著者名 |
田中 滋/著
|
著者名ヨミ |
タナカ シゲル |
著者名 |
浅川 港/著 |
著者名ヨミ |
アサカワ ミナト |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2001.6 |
ページ数 |
240p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
336.4
|
分類記号 |
336.4
|
ISBN |
4-478-44044-1 |
内容紹介 |
日米の組織を知り尽くした人事コンサルタントが、日本の「人と組織」の問題を棚卸ししたうえで、企業再生のための新しい「人事」の考え方について提案する。 |
著者紹介 |
1946年生まれ。東京大学大学院修士課程修了。ヘイ・コンサルティング・グループ代表取締役。 |
件名 |
人事管理 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
人事が変われば、日本は変わる!日米の組織を知り尽くした人事コンサルタントが説く、企業再生のための新しい「人事」の考え方。 |
(他の紹介)目次 |
序章 この閉塞感は、どこからくるのか? 第1章 会社をとりまく「無意識のバリア」 第2章 変わる社会と変わらない制度 第3章 なぜ日本的人事は「評価」を嫌うのか? 第4章 「不足経済」から「過剰経済」の発想へ 第5章 「人事」の常識は、こう変わる 第6章 日本的経営のどこにメスを入れるか? 第7章 楽観と努力が組織を変える |
(他の紹介)著者紹介 |
田中 滋 1946年生まれ。東京大学工学部および同大学院修士課程卒業。イエール大学経済学修士。通産省を経て、86年に日本的経営の革新をめざしてヘイ・コンサルティング・グループに入社。90年に日本支社長に就任、現在は代表取締役。日本企業における人事制度と人材マネジメントの革新に取り組み、安田生命、日本航空、西武セゾン・グループ、三菱商事、ソニー、武田薬品、トヨタなど主要企業および韓国政府などのコンサルティングに従事。日本的経営変革のリーダー役を果たしてきた。国内外の主要新聞、テレビ、雑誌でのコメントおよび論文多数。経済同友会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 浅川 港 1947年生まれ。一橋大学社会学部卒業。スタンフォード大学ジャーナリズム学科修士。講談社を経て、89年より11年間、ニューヨークで講談社アメリカの経営に従事。この間、比較文化、経営、回想録、未来論など240点の英文書を刊行。A・ドプチェク(プラハの春指導者)、ジョージ・ミッチェル(元民主党院内総務)、R・トリセリ(民主党上院議員)らの本は国際的な反響を呼び、何点かは『ニューヨークタイムズ』のベストセラーになった。2000年に講談社アメリカ副社長を最後に帰国、ヘイ・コンサルティング・グループで経営コンサルティングと講演、執筆活動に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ