検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

母性愛神話のまぼろし     

著者名 ダイアン・E.アイヤー/著   大日向 雅美/訳   大日向 史子/訳
出版者 大修館書店
出版年月 2000.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113568604493.9/ア/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ダイアン・E.アイヤー 大日向 雅美 大日向 史子
2005
801.04 801.04
言語心理学 言語発達 音声学 乳児

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001196714
書誌種別 図書
書名 母性愛神話のまぼろし     
書名ヨミ ボセイアイ シンワ ノ マボロシ 
著者名 ダイアン・E.アイヤー/著
著者名ヨミ ダイアン E アイヤー
著者名 大日向 雅美/訳
著者名ヨミ オオヒナタ マサミ
著者名 大日向 史子/訳
著者名ヨミ オオヒナタ フミコ
出版者 大修館書店
出版年月 2000.3
ページ数 315,20p
大きさ 20cm
分類記号 493.91
分類記号 493.91
ISBN 4-469-26432-6
内容紹介 幼少期は母親が育児に専念することなくして、子どもの健やかな成長は保証されない-。社会の人々が信じて止まないこの母性観を各方面から検証し、母性愛神話を「科学的なフィクション」と断罪した挑戦の書。
著者紹介 1944年生まれ。米テンプル大学、ペンシルヴァニア大学などで心理学の教鞭を執った後、子育てに関する歴史の研究に従事する傍ら、現在はエール大学出版局の編集顧問を務める。
件名 小児科学、親子関係、母
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 人は幼い子どもを育てるとき、うたを口ずさんであやしたり、大げさな赤ちゃん言葉で話しかけたりする。その無意識の行動こそ、実は子どもがことばを覚えるおおきな助けとなっているのだ。赤ちゃんはなぜモーツァルトが好きか?手足をばたつかせることと喋れるようになることの関係は?「行く」と「来る」の使い分けはどうやって身につく?など身近な話から、子どもが何を手がかりにことばを身につけるかを解き明かす。
(他の紹介)目次 第1章 赤ちゃんはなぜ歌が好きか
第2章 記憶することのはじまり
第3章 発声はリズムにのって
第4章 「指さし」ができるようになる理由
第5章 ことばの意味はどのように把握されるのか
第6章 子どもはことばをからだで覚える
(他の紹介)著者紹介 正高 信男
 1954年(昭和29年)、大阪に生まれる。1978年、大阪大学人間科学部卒業。83年、同大学院人間科学研究科博士課程修了、学術博士。アメリカ国立衛生研究所(NIH)客員研究員、ドイツ・マックスプランク精神医学研究所研究員、京都大学霊長類研究所助手、東京大学理学部人類学教室助手を経て、現在、京都大学霊長類研究所助教授。専攻、比較行動学。著書『ことばの誕生―行動学からみた言語起源論』(紀伊国屋書店、1991年)。『ニホンザルの心を探る』(朝日選書、1992年)。『0歳児がことばを獲得するとき』(中公新書、1993年)。『なぜ、人間は蛇が嫌いか』(光文社、1994年)。『ヒトはなぜ子育てに悩むのか』(講談社現代新書、1995年)。『赤ちゃん誕生の科学』(PHP新書、1997年)。『いじめを許す心理』(岩波書店、1998年)。『育児と日本人』(岩波書店、1999年)。『老いはこうしてつくられる』(中公新書、2000年)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。