蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
北海道年鑑 2002-[2] 企業データ編
|
出版者 |
北海道新聞社
|
出版年月 |
2002.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113376834 | KR059.1/ホ/02-2 | 2階参考庫 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
元町 | 3011633884 | KR059/ホ/ | 書庫 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
3 |
西岡 | 5011626503 | KR059/ホ/ | 書庫 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
4 |
清田 | 5513229038 | KR059/ホ/ | 書庫 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
5 |
澄川 | 6012417223 | KR059/ホ/ | 書庫 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
6 |
山の手 | 7011602187 | KR059/ホ/ | 書庫 | 99 | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
7 |
曙 | 9012279700 | KR059/ホ/ | 書庫 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
8 |
拓北・あい | 2311848440 | KR059/ホ/ | カウンター | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
9 |
栄 | 3311859221 | K059/ホ/ | 図書室 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
10 |
菊水元町 | 4310227550 | KR059/ホ/ | 図書室 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
11 |
厚別南 | 8310052819 | K059/ホ/2002 | 図書室 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
12 |
西野 | 7210410408 | KR059/ホ/ | 図書室 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
13 |
はっさむ | 7310004002 | KR059/ホ/02-2 | 図書室 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
14 |
新発寒 | 9210052883 | KR059/ホ/20-2 | 郷土 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001669096 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アイヌのビーズ 美と祈りの二万年 |
書名ヨミ |
アイヌ ノ ビーズ |
著者名 |
池谷 和信/編
|
著者名ヨミ |
イケヤ カズノブ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2022.3 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
383.3
|
分類記号 |
383.3
|
ISBN |
4-582-83896-1 |
内容紹介 |
2万年前の石の玉から、現代のアイヌ工芸家が作る首飾りまで、北海道におけるビーズ文化に考古、歴史、民俗を中心にして多面的にアプローチ。その持続と変遷をたどり、世界のビーズ文化のなかに位置づける。 |
著者紹介 |
国立民族学博物館教授、総合研究大学院大学教授。専門は環境人類学、人文地理学、アフリカ研究、地球学、生き物文化誌学。著書に「世界のビーズ」など。 |
件名 |
アクセサリー、玉、ビーズ細工、アイヌ |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
はじめてのお父さんお母さんに贈る。助産師さんが教える赤ちゃんが笑顔になるだっこ。赤ちゃんが喜ぶだっこは、一人ひとり違います。赤ちゃんの表情やしぐさを見ながら、ぜひお気に入りを探してみてください。対象年齢3歳〜。 |
(他の紹介)著者紹介 |
吉田 敦子 助産師、NPO法人母子フィジカルサポート研究会代表理事。1960年名古屋市生まれ。東京大学医学部附属助産婦学校を卒業後、病院勤務を経て現職。整体サロン「mommy&baby高輪」を主宰し、妊産婦と赤ちゃんのケアをライフワークとする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 飯野 和好 絵本作家、イラストレーター。1947年埼玉県秩父生まれ。長沢セツ・モードセミナーでイラストレーションを学ぶ。絵本『ねぎぼうずのあさたろう その1』(福音館書店)で第49回小学館児童出版文化賞、「小さなスズナ姫シリーズ」(偕成社)で第11回赤い鳥さしえ賞、『みずくみに』(小峰書店)で第20回日本絵本賞を受賞。著書多数。絵本の読み語り公演で、股旅姿で全国を渡り歩く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ