蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113735229 | 210.7/ヤ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-昭和時代 満州-歴史(1932〜1945) 日本-対外関係-満州 帝国主義
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001263343 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
総動員帝国 満洲と戦時帝国主義の文化 |
書名ヨミ |
ソウドウイン テイコク |
著者名 |
L.ヤング/[著]
|
著者名ヨミ |
L ヤング |
著者名 |
加藤 陽子/[ほか]訳 |
著者名ヨミ |
カトウ ヨウコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2001.2 |
ページ数 |
350,4p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.7
|
分類記号 |
210.7
|
ISBN |
4-00-001245-2 |
内容紹介 |
満洲事変以来、日本国民は挙げて大陸進攻に熱狂した。国民を植民地帝国へと動員していくメカニズムとは何だったのか? 満洲国の成立から崩壊までの全史を、広範な資料を駆使しつつ描き切った、壮大な歴史叙述。 |
著者紹介 |
コロンビア大学博士号取得。ニューヨーク大学助教授。日本近代史。 |
件名 |
日本-歴史-昭和時代、満州-歴史(1932〜1945)、日本-対外関係-満州、帝国主義 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
満洲事変以来、日本国民は挙げて大陸進攻に熱狂した。事変の翌年作られた満洲国は日本帝国の心臓部に結合され、日本の人的・物的・文化的資源を総動員していく。この新ししい段階にいたった帝国の成立から崩壊までの全史を、広範な史料を自在に駆使しつつ描き切った、壮大な歴史叙述。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 総動員帝国の形成(満洲国と日本) 第2部 満洲事変と新しい軍事帝国主義―一九三一‐一九三三(戦争熱―帝国の好戦的愛国主義とマス・メディア 急速な帝国主義―エリート政治と大衆動員) 第3部 満洲の実験と植民地開発―一九三二‐一九四一(不安定な提携―植民地経済をめぐる軍人と実業家 すばらしき新帝国―ユートピアと知識人) 第4部 新しい社会帝国主義と農業開拓移民計画―一九三二‐一九四五(再発明された農本主義―農村危機と帝国への農業の結合 移民送出の推進装置―満洲開拓と国家の領域の膨張 帝国の犠牲者) 第5部 結論(総動員帝国の逆説) |
(他の紹介)著者紹介 |
加藤 陽子 1960年埼玉県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科助教授。日本近代政治史。著書に「模索する一九三〇年代日米関係と陸軍中堅層」(’93年)「徴兵制と近代日本 1868〜1945年」(’96年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川島 真 1968年神奈川県生まれ。北海道大学大学院法学研究科助教授。アジア政治外交史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高光 佳絵 1970年福井県生まれ。一橋大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学)。アメリカ外交史・東アジア国際政治史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 千葉 功 1969年千葉県生まれ。昭和女子大学文学部専任講師。日本近代政治史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 古市 大輔 1969年東京都生まれ。金沢大学文学部専任講師。清代中国東北地域史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ