蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
日本の「哲学」を読み解く 「無」の時代を生きぬくために ちくま新書
|
著者名 |
田中 久文/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2000.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8011591776 | 121/タ/ | 図書室 | 1 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001245107 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の「哲学」を読み解く 「無」の時代を生きぬくために ちくま新書 |
書名ヨミ |
ニホン ノ テツガク オ ヨミトク |
著者名 |
田中 久文/著
|
著者名ヨミ |
タナカ キュウブン |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2000.11 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
121.6
|
分類記号 |
121.6
|
ISBN |
4-480-05869-9 |
件名 |
日本思想、哲学者 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
はたして、日本に独創的な哲学など存在したのであろうか。明治以降、西洋思想の輸入に明け暮れていた日本。しかし世界恐慌を機に、模範としていた西洋近代の諸理念が崩れていった一九三〇年代、日本でも初めて独自の哲学が生み出されていく。それは、いかなる形而上学原理をも前提としない「無」の哲学であった。そこには、すべての価値観が色あせた時代にあっても、なお「生きた力」となりうるものが潜んでいるのではなかろうか。西田幾多郎・和辻哲郎・九鬼周造・三木清ら、日本の哲学山脈を形づくった四人の思想をわかりやすく解説し、現代を生きぬく知恵を探る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 西田幾多郎―「無」の哲学の創成(最も確実な知識を求めて 創造的自己としての「自覚」 意識の根底にある「無の場所」 ほか) 第2章 和辻哲郎―「間柄」の底にある「空」の運動(美と倫理の間 人間存在と「空」 否定の運動 ほか) 第3章 九鬼周造―「無」としての「偶然性」(出会いと別れ 「いき」の倫理学 「偶然性」への問い ほか) 第4章 三木清―「虚無」からの形成(「中間者」としての人間 「闇」としての「基礎経験」 歴史を作りだすもの ほか) |
内容細目表
前のページへ