蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113692933 | 588/キ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
「選べない」はなぜ起こる?
小島 雄一郎/著
女性に売れる言葉とデザイン : 「…
橋本 夏子/著
事例でわかる!食と農のマーケティン…
松田 恭子/著
アジアンコンシューマークロニクル …
北島 尚/著,マ…
キャラクター大国ニッポン : 世界…
中山 淳雄/著
コトラーの起業家的マーケティング …
フィリップ・コト…
新100円のコーラを1000円で売…
永井 孝尚/著
武器としての行動経済学 : 「売れ…
弓削 徹/著
観客が生み出すアートマーケティング…
佐野 直哉/著
越境EC&海外Webマーケティング…
徳田 祐希/著,…
フードテックで変わる食の未来
田中 宏隆/著,…
マーケティング大全 : ゼロからわ…
中川 功一/著
食品ヒット大賞/新技術・…令和6年度
すべての職種のためのサービス・マー…
干田 英晶/著,…
なぜあの地域にはラグジュアリー旅行…
野口 貴裕/著
強いブランドをつくるキャラクターマ…
山本 達也/著,…
「マウント消費」の経済学
勝木 健太/著
「無印のカレー」はなぜ売れたのか?…
中村 新/著
ニセコ化するニッポン
谷頭 和希/著
確率思考の戦略論 : どうすれば売…
森岡 毅/著,今…
なぜあの商品、サービスは売れたのか…
木下 勝寿/編著
ウェブ解析士認定試験公…2025年版
ウェブ解析士協会…
実践!LTV最大化 : 顧客の生涯…
齋藤 孝太/著
最新マーケティングの教科書2025
日経クロストレン…
食品産業統計年報令和6年度版
[食品産業センタ…
日本の食品工業 : 設備投…2025
日本立地ニュース…
超長寿化時代の市場地図 : 多様化…
スーザン・ウィル…
偶発購買デザイン : 「SNSで衝…
宮前 政志/編著…
最新食品業界の動向とカラクリがよ〜…
中村 恵二/著,…
ビジネスの結果が変わるN1分析 :…
西口 一希/著
北海道をマーケティングする : 輸…
黒田 重雄/著
酒類食品統計年報24-25年版
日刊経済通信社/…
君は戦略を立てることができるか :…
音部 大輔/著
消費社会白書2025
SIGNAL…No.01(2025)
ソニーグループ株…
センスのよい考えには、「型」がある…
佐藤 真木/著,…
フード&アグリテックのグローバル・…
佐藤 光泰/著,…
POSデータで学ぶはじめてのマーケ…
横山 暁/共著,…
ビジネスのための調査・リサーチ入門
広瀬 安彦/著
「消費者ニーズ」の解像度を高める
犬飼 江梨子/著
UXリサーチの活かし方 : ユーザ…
瀧本 はろか/著
「ウェルビーイングなまち」を育てる…
河井 孝仁/編著
フードテック : 中小企業によるフ…
日本政策金融公庫…
フードビジネスの社会史
茂木 信太郎/著
食品メーカー総覧2025
厚利少売 : 薄利多売から抜け出す…
菅原 健一/著
最短効率!成果を最大化させるAIマ…
春山 瑞恵/著
小さな会社の売れる仕組み : マー…
久野 高司/著
一般衛生管理による食品安全経営
角 直樹/著,中…
成功する企業アプリ : 戦略から開…
アイリッジ/編著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001242564 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「バーモントカレー」と「ポッキー」 食品産業マーケティングの深層 |
書名ヨミ |
バーモント カレー ト ポッキー |
著者名 |
岸本 裕一/著
|
著者名ヨミ |
キシモト ユウイチ |
著者名 |
青谷 実知代/著 |
著者名ヨミ |
アオタニ ミチヨ |
出版者 |
農林統計協会
|
出版年月 |
2000.11 |
ページ数 |
200p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
588.09
|
分類記号 |
588.09
|
ISBN |
4-541-02653-8 |
内容紹介 |
カレールウ、お菓子の食品二大ブランドを例に食品業界のブランド戦略を中心としたマーケティング理論を展開する。更に食品広告を通した販売促進戦術を実証的に検証する。 |
著者紹介 |
桃山学院大学経営学部教授。地域農林経済学会理事なども務める。 |
件名 |
食品工業、マーケティング |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、二つのブランドの舞台裏の話を単に物語的に書き綴ったものではない。この二つのブランドのありようを通じてわが国の食品産業界におけるマーケティングを通じた競争と協調の様相をわかりやすく描き出している。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 食品産業のブランド形成(ブランド・マネジメントの今日的課題とその理論 ブランド戦略と構築 製品開発とブランド戦略の実際―カレールウ市場の事例 マーケティング戦略におけるコンセプト・ブランドとポジショニングの有効性) 第2部 食品産業における販売促進(食品広告の販売促進効果―ひばりの「りんご追分」〜青森りんご物語 タイアップソングによる食品テレビ広告の有効性 食品産業のより広範な市場創造をめざして) |
(他の紹介)著者紹介 |
青谷 実知代 桃山学院大学大学院経営学研究科修士課程修了、経営学修士。2000年21世紀のブランドマーケティングのありようを探求するべく、青谷ブランドマーケティング・アソシエイツを設立。その代表として、地球環境保全型社会と男女共同参画型社会を目指しつつも、少子化が急速に進行する現在のわが国にあって、企業の提供すべきブランドは何かをテーマにコンサルテーションを始める。琵琶湖の西岸大津市に事務所を置くことから、必然的に“地球にやさしい”を基本に、水質保全などの環境保全的発想が仕事のベースになっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ