蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112313960 | KR211.9/バ/2 | 2階郷土 | 109B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
中央図書館 | 0180469371 | KR211.9/バ/2 | 2階参考庫 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
3 |
西岡 | 5011736393 | K210.2/バ/2 | 書庫 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
曙 | 9011768117 | K389/バ/ | 郷土 | 2A | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
(他の紹介)内容紹介 |
日本各地には、ややもすると看過されがちな素朴な民俗が夥しく存在する。その一つ一つが庶民生活の様々な位相の中で特別な意味と意図をもって形作られ、今日まで連綿と伝えられてきた。本書は、サケにまつわる儀礼と伝承を通して、里修験者などの民間宗教者と民俗との関わりを探り、宗教が民俗の形成と再編に果たしてきた役割を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
序論(本研究の課題と視角 本研究の対象と方法) 本論(ハツナギリ儀礼と修験者―新潟県岩船郡山北町大川郷 又兵衛祭りと修験者―岩手県宮古市津軽石 サケの明神祭と神官―新潟県北魚沼郡小出町四日町 大日祭と「大日如来を持たる百姓」―山形県最上郡真室川町大沢小国 初卯祭と天台開基の真言の寺―千葉県香取郡山田町山倉) 結論―民俗の形成と伝播に関わる宗教者(サケ儀礼の形成と伝播に関わる宗教者 サケにまつわる「石」の民俗と宗教者 サケをめぐる弘法伝説にあらわれる宗教者 サケの黒焼き儀礼にあらわれる宗教者 「サケのオースケ譚」にあらわれる宗教者) |
(他の紹介)著者紹介 |
菅 豊 1963年長崎県長崎市生まれ。’91年筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科中退、現在東京大学東洋文化研究所助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ